声が通らない・原因は“姿勢の悪さ”?今すぐできる改善法
夜中に足がつるあなたへ:ヨガで整える「こむら返り」予防とケア
「声が通らない」「喉が疲れる」「自信がないように見える」――
こうした声の悩みを抱える方は少なくありません。多くの場合、「話し方」や「喉の使い方」を改善しようとしますが、実はその原因は体の使い方や姿勢・呼吸法に潜んでいることがよくあります。
発声とは、喉だけで完結するものではなく、全身を使った“身体表現”の一部です。本稿では、声と姿勢、呼吸、筋肉との関係について、詳しくかつ実践的に解説してまいります。
おすすめページ
1️⃣ 声は“声帯”だけじゃなく“体全体”で出している
――インナーマッスルと発声の関係
声を出す器官といえば「喉の声帯」をイメージされる方が多いですが、実際にはお腹・背中・骨盤周囲の筋肉など、体幹全体が関わっています。これらの筋肉が正しく働くことで、声の「張り」「響き」「持続力」が生まれます。
▶ 関連する主な筋肉とその役割
-
腹横筋(ふくおうきん)
お腹の深層にある筋肉。腹圧を高めて、息を吐き出す力を支える。 -
横隔膜(おうかくまく)
胸とお腹を隔てる呼吸筋。深く吸ったり吐いたりする動作の中心。 -
骨盤底筋(こつばんていきん)
腹圧の下支え。横隔膜との連動により、呼吸と姿勢の安定を支える。 -
姿勢筋(脊柱起立筋、広背筋など)
背骨を支え、正しい姿勢を維持。丸まると肺が広がりにくく、声が響きにくくなる。
これらの筋肉が連動して動くことで、深い呼吸と安定した声量が生まれ、喉に余計な負担をかけずに発声できるようになります。
2️⃣ 姿勢が“声の通り道”をつくる
――体の軸が整えば、声は自然に前に出る
正しい発声の土台は「姿勢」にあります。背中が丸まっていたり、重心が崩れていたりすると、肺の動きが制限され、十分な空気を使った発声ができません。
▶ 姿勢が崩れると起こること
-
猫背になると…
→ 胸郭が潰れて肺が膨らまない → 呼吸が浅くなる → 声が弱くなる -
肩が上がって緊張すると…
→ 首や喉に力が入りやすく → 喉声になりやすい → 声が枯れやすい -
体幹が抜けていると…
→ 息を押し出す力が足りず → 発声を喉で頑張る → 声が響かない
▶ 理想的な姿勢のポイント
-
肩をリラックスさせる
-
背筋をまっすぐに保ち、胸を自然に開く
-
頭のてっぺんが軽く上に引かれるような感覚
-
骨盤をまっすぐに立てて、重心を安定させる
この姿勢を取ることで、呼吸も深まり、声帯の振動もスムーズになります。つまり、良い姿勢が「通る声」をつくる第一歩なのです。
3️⃣ 呼吸法が声の“安定性”をつくる
――腹式呼吸で声が変わる理由
声は空気の流れによって作られます。つまり、呼吸が浅いと声の質や量にも直接影響します。特に、話す・歌うときに役立つのが「腹式呼吸」です。
▶ 腹式呼吸とは?
-
息を吸う時:お腹がふくらむ(横隔膜が下がる)
-
息を吐く時:お腹が引き締まる(横隔膜が上がる)
胸式呼吸(肩が上下する浅い呼吸)に比べ、息を深く安定して使えるため、声も安定しやすくなります。さらに、体幹と連動しているため、長く話しても喉が疲れにくくなるというメリットもあります。
4️⃣ 正しい姿勢と呼吸で起きる声の変化
――声が「ラクに出る」「響く」「続く」
姿勢と呼吸が整うことで、声の出し方に以下のような変化が現れます。
▶ 発声がラクになる
体全体を使って呼吸できるようになると、喉に頼らない発声が可能になります。結果、少ない力で安定した声が出るようになります。
▶ 声の響きが豊かになる
肺がしっかり広がることで共鳴腔が開き、声の響きが深くなります。聞き手にも伝わりやすい、心地よい声に変化します。
▶ 長時間話しても疲れにくい
姿勢が崩れていたり呼吸が浅いと、少し話すだけでも喉に負担がかかります。腹式呼吸+姿勢改善により、声の持久力が高まり、話すのが楽になります。
5️⃣ 実践トレーニング:今日からできる「声の土台づくり」
――正しい姿勢と呼吸を体に覚えさせよう
▶ 姿勢チェック(壁立ち)
-
壁に背中を向けて立ちます
-
かかと、お尻、肩甲骨、後頭部が壁につくように意識します
-
顎を軽く引き、首を長く保つ
→ この姿勢が、理想的な「発声のための基本姿勢」です
▶ 腹式呼吸の練習
-
仰向けに寝て、お腹の上に手を置く
-
鼻から息を吸ってお腹がふくらむのを感じる
-
口からゆっくりと吐きながら、お腹をへこませていく
→ 慣れてきたら立位でも行い、発声と組み合わせて練習します
▶ 声出し練習(「アー」の発声)
-
姿勢と呼吸を整えた状態で、自然に「アー」と声を出す
-
響きが体内で反響するような感覚を意識する
-
喉に力を入れず、腹圧と息の流れで発声する
これらのトレーニングを日常的に行うことで、声の出し方が体に定着し、自然な発声が身につきます。
まとめ
声が通らない、喉が枯れるといった悩みの多くは、「喉の使い方」ではなく「姿勢と呼吸の使い方」に原因があります。まず体の土台を整えることが必要不可欠です。
日々の生活に少しずつ取り入れられる姿勢改善と呼吸トレーニングで、響きのある声・疲れない声・自信の持てる声へと変化していくことが期待できます。
おすすめページ
4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座
関連記事

理想のバストを手に入れる!美バストヨガ…
2024年01月20日
ヨガで叶える、理想の美バスト 美バストヨガの5つの効果 1,…

東京都江東区「呼吸が変わると体が変わる…
2025年06月10日
無意識の緊張に気づく:骨盤・呼吸・体幹の調和 J…

ダイエットやボディメイクに最適!ヨガと…
2025年02月04日
ヨガと筋トレ:鍛えられる筋肉と目的に応じたワークアウト選び …

姿勢の崩れが引き起こす子どもの肩こりと…
2025年05月05日
子どもにも肩こり?現代の生活環境と姿勢の問題 かつては大人…

感情をコントロールする呼吸法とは?日常…
2024年12月21日
健康に効果的な呼吸法と呼吸筋の役割 私たちは普段、呼吸をあ…

驚くほど変わる!腸腰筋を鍛えて姿勢美人…
2024年01月16日
腸腰筋とは:体を支える重要なインナーマッスル 腸腰筋は、体…
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事

理想のバストを手に入れる!美バストヨガ…
2024年01月20日
ヨガで叶える、理想の美バスト 美バストヨガの5つの効果 1,…

東京都江東区「呼吸が変わると体が変わる…
2025年06月10日
無意識の緊張に気づく:骨盤・呼吸・体幹の調和 J…

ダイエットやボディメイクに最適!ヨガと…
2025年02月04日
ヨガと筋トレ:鍛えられる筋肉と目的に応じたワークアウト選び …

姿勢の崩れが引き起こす子どもの肩こりと…
2025年05月05日
子どもにも肩こり?現代の生活環境と姿勢の問題 かつては大人…

感情をコントロールする呼吸法とは?日常…
2024年12月21日
健康に効果的な呼吸法と呼吸筋の役割 私たちは普段、呼吸をあ…

驚くほど変わる!腸腰筋を鍛えて姿勢美人…
2024年01月16日
腸腰筋とは:体を支える重要なインナーマッスル 腸腰筋は、体…
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座

「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能

「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ