ぐっすり眠れる人の共通点|寝返りがもたらす体の回復力
「快眠のカギは寝返りだった!知られざる体のメンテナンス
「しっかり寝たはずなのに、朝起きると体が重い」「腰や背中がこわばって痛い」「疲れが全然とれていない」…。そんな経験を繰り返している人は、もしかすると眠っている間の「寝返り」がうまくできていないのかもしれません。
寝返りはただの寝姿勢の変化ではなく、私たちの健康を支える大切な役割を担っています。ところが現代人は運動不足や姿勢の乱れ、ストレスや環境の影響で、自然な寝返りが減っていると言われています。

寝返りの役割とメリット
体への負担を分散し、血流を助ける
同じ姿勢で眠り続けると、肩や腰など体の一部に圧力が集中してしまいます。その状態が長引くと血流が滞り、筋肉が固まり、痛みやこわばりにつながります。寝返りを打つことで体の重さがかかる部位が入れ替わり、血流が促され、筋肉がゆるんでいきます。これにより、腰痛や肩こりの予防にもつながります。
体温・湿度を調整し、快眠を支える
人は眠っている間も熱を発散しています。寝返りは布団の中にこもった熱や湿気を外へ逃がし、新しい空気と入れ替えてくれる自然な仕組み。特に汗をかきやすい夏の夜には、この働きがとても大切で、蒸れや寝苦しさを防いでくれます。
睡眠の質を守る
寝返りは眠りを浅くするのではなく、むしろ深い眠りを守る動きです。一般的に7時間の睡眠で20〜30回、つまり15〜20分に1回程度寝返りを打つのが理想とされています。自然にこのリズムが保たれると、翌朝の目覚めがすっきりとしやすくなります。

寝返りが少なくなる理由
姿勢や体の使い方
デスクワークやスマホを長時間続ける生活は、背中を丸めた猫背姿勢を習慣化させます。その結果、胸や背中の柔軟性が失われ、寝返りの動きもぎこちなくなります。また、運動不足で体幹や股関節まわりの筋肉が弱ると、寝返りに必要な「ひねる力」や「支える力」が足りなくなってしまいます。
疲労や痛み
肩こりや腰痛が強いと、寝返りのたびに痛みが出るため、体は無意識に動きを抑えようとします。その結果、さらに血流が悪化し、朝のこわばりが強くなるという悪循環に。
精神的な緊張
ストレスで心身が緊張していると、眠っている間の体の動きも制限されます。浅い呼吸が続き、体が固まったまま休んでしまうため、寝返りの回数も自然に減っていきます。
環境の影響
寝具や寝室環境も影響します。マットレスが柔らかすぎたり硬すぎたりすると体がスムーズに動けず、掛け布団が重すぎても動きを制限してしまいます。寝具の細かい選び方に神経質になる必要はありませんが、「体が動きやすい状態かどうか」には注意したいところです。

ヨガが寝返りを助ける理由
寝返りには「背骨のしなやかさ」「肩や腰の柔らかさ」「体幹の安定力」が欠かせません。これらはまさにヨガの得意とする分野です。日中にヨガを取り入れることが、夜の自然な寝返りをサポートし、眠りの質を上げる大きな助けになります。
- 背骨や股関節を動かすポーズは、寝返りの“ひねる”動きをスムーズにしてくれる
- 呼吸を深めることで、心と体の緊張をほどき、眠りやすさを整えてくれる
- 体幹を鍛えるポーズは、寝返りの「支える力」になってくれる

寝返りを助けるおすすめヨガポーズ3選
1. ワニのポーズ(仰向けツイスト)
仰向けで両膝を立て、息を吐きながら左右に倒します。背中や腰をやさしくねじり、凝り固まった筋肉をほぐします。寝返りの「ひねり動作」の練習にもなるポーズです。
2. 猫のポーズ(キャット&カウ)
四つ這いになり、息を吐いて背中を丸め、吸って胸を開いて反らせます。背骨全体をやわらかくし、呼吸も深まり、寝返りに必要なしなやかさを育てます。
3. 橋のポーズ(ヒップリフト)
仰向けで膝を立て、息を吐きながらお尻を持ち上げます。お尻や体幹の筋肉を強化し、寝返りを支える「力強さ」を養うポーズです。
まとめ
寝返りは「眠っている間の小さな体操」のようなものです。私たちが意識していなくても、体を守り、眠りを深めるために自然に行われています。しかし、姿勢の乱れや筋力不足、ストレスなどで寝返りが少なくなると、朝の疲れやだるさ、腰痛などにつながってしまいます。
ヨガで日中の姿勢を整え、背骨や股関節の柔らかさを取り戻し、体幹を強くすることは、夜の自然な寝返りを支える最良の準備です。「寝ても疲れが抜けない」と感じている方は、ぜひヨガを取り入れてみてください。寝返りが自然に増え、眠りの質も朝の体も変わっていきます。
おすすめページ
4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座
関連記事

出張ヨガin京浜島勤労者厚生会館|女性特…
2025年09月01日
忙しい女性のこころと体に寄り添うひととき 日々の生活や…

赤ちゃんの成長を見守る0歳児の発達|体・…
2025年09月16日
ふれあいで深まる親子の絆と0歳児の発達 赤ちゃんの成長は、…

寝返り返りができるようになるとどう変わ…
2025年02月26日
赤ちゃんの寝返り返りはいつから?発達の目安と安全に練習する…

自律神経の乱れを防ぐ生活習慣|睡眠・食…
2025年10月01日
自律神経とその乱れ 自律神経は、循環器・消化器・呼吸器…

骨盤調整と骨盤矯正の違いとは?効果・特…
2025年09月29日
骨盤調整と骨盤矯正の違いとは 骨盤は体の中心に位置し…

同じ体重なのに見た目が違う理由|筋肉と…
2025年04月21日
筋肉と脂肪の違いと美しいプロポーションのポイント 体重だけ…
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事

出張ヨガin京浜島勤労者厚生会館|女性特…
2025年09月01日
忙しい女性のこころと体に寄り添うひととき 日々の生活や…

赤ちゃんの成長を見守る0歳児の発達|体・…
2025年09月16日
ふれあいで深まる親子の絆と0歳児の発達 赤ちゃんの成長は、…

寝返り返りができるようになるとどう変わ…
2025年02月26日
赤ちゃんの寝返り返りはいつから?発達の目安と安全に練習する…

自律神経の乱れを防ぐ生活習慣|睡眠・食…
2025年10月01日
自律神経とその乱れ 自律神経は、循環器・消化器・呼吸器…

骨盤調整と骨盤矯正の違いとは?効果・特…
2025年09月29日
骨盤調整と骨盤矯正の違いとは 骨盤は体の中心に位置し…

同じ体重なのに見た目が違う理由|筋肉と…
2025年04月21日
筋肉と脂肪の違いと美しいプロポーションのポイント 体重だけ…
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座

「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能

「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ