ずり這いの時期と発達の進み方|ハイハイ・つかまり立ちへの自然なステップ
赤ちゃんがずり這いを始める時期とその意味
ずり這いは、赤ちゃんが「自分で行きたい方向へ動く」最初のステップです。まだお腹を床につけたまま、腕と足を交互に使って少しずつ進む動作で、まるでほふく前進のような動きです。この動きを通して、首や腕、背中の筋肉がしっかりと発達していきます。
初めて自分の力で進めた時の赤ちゃんの表情は、驚きと喜びが混ざったような笑顔になります。その瞬間を見られるのは、育児の大きな楽しみの一つですね。

ずり這いとハイハイの違い
ずり這いは、ハイハイへ進むための準備段階ともいえます。この時期に首や腕、体幹の筋肉がしっかりと鍛えられ、バランス感覚も育っていきます。
赤ちゃんがずり這いを始める頃は、まだ動きがぎこちないですが、少しずつスムーズに前へ進めるようになっていきます。そのたびに「自分でできた!」という達成感が芽生え、次の動きへの意欲にもつながっていきます。

お座りとずり這い、どちらが先?
お座りができるようになると体を支える力がつき、ずり這いでさらに腕や背中の筋肉が発達します。こうした一つ一つの動きが、次の「ハイハイ」や「つかまり立ち」への準備になります。
赤ちゃんの発達は十人十色。比べるよりも、「昨日より少しできたね」と毎日の成長を喜ぶ気持ちが何よりのサポートになります。
ずり這いの前兆と始まるサイン
よく見られる3つの前兆
うつ伏せで手足をバタバタと動かすのは、体を動かす準備のサインです。腕や脚の筋肉を自然と鍛えています。
② 飛行機ポーズをする
頭と手足を同時に持ち上げて床から浮かせる「飛行機ポーズ」は、背中とお腹の筋力がついてきた証拠です。
③ お座り練習が増える
自分の体を支える力がつき、体幹が育ってきたサインです。お座りができるようになると、ずり這いへの移行がスムーズになります。

家でできるずり這いの練習方法
練習ポイントとサポート方法
サポート内容 | ポイント |
---|---|
安全なスペースづくり | 床に小物を置かず、家具の角にクッションを貼る。電源コードにも注意。 |
腹ばいに慣れさせる | ママやパパと一緒にうつ伏せで遊ぶ。背中や首の筋肉を育てる練習になります。 |
おもちゃで誘導する | 少し先に好きなおもちゃを置いて“行きたい気持ち”を引き出します。 |
親が見本を見せる | 赤ちゃんはママやパパの動きを観察しています。一緒にずり這いして見せましょう。 |
足裏サポート | 後ろに下がってしまう時は、足の裏を軽く押して前に進む感覚をつかませます。 |

安全に練習を進めるための注意点
また、長時間の練習は負担になるため、1回5〜10分程度から始めて様子を見ながら少しずつ時間を延ばしていきましょう。
何よりも大切なのは「楽しく」「安心して」取り組めることです。焦らず、その子のペースを大切にしながら、できたときはたっぷり褒めてあげてください。
ずり這いをしない赤ちゃんも大丈夫?個性を尊重する発達のかたち
赤ちゃんの体の発達には大きな個人差があります。ずり這いをしないからといって発達が遅れているわけではなく、その子なりのやり方でしっかりと成長していることがほとんどです。

ずり這いをしない理由はいくつもあります
そのため、ずり這いの有無を「できる・できない」で判断する必要はありません。むしろ、興味を持っている動きや遊びをサポートしてあげることで、自然に筋力が育ち、次の動きへとつながっていきます。
ただし、もし極端に動かない、筋肉がこわばっている、寝返りやお座りもあまり見られないという場合は、一度小児科で相談すると安心です。
ずり這いの後に続く発達のステップ
発達のステップ | 目安の時期 | ポイント |
---|---|---|
ハイハイ | 生後8〜10か月頃 | 手と膝で体を支えながら進む。体幹とバランス感覚が発達します。 |
つかまり立ち | 生後9〜12か月頃 | 家具やママの手を使って立ち上がる。脚の筋力がつきます。 |
伝い歩き | 生後10〜12か月頃 | 手を添えて歩く練習。自分の足で動く感覚を覚えます。 |
独り立ち〜一歩 | 生後11〜14か月頃 | 手を離して立ち、初めての一歩を踏み出す。自信が芽生える時期です。 |

保護者ができる見守りとサポート
大切なのは、他の子と比べることではなく、その子のペースを受け入れて見守ることです。焦らず、できたことを一緒に喜び、失敗しても励ましてあげる。それだけで、赤ちゃんは安心して次のステップに進めます。
赤ちゃんが「やってみたい」という気持ちを見せたら、環境を整えてあげましょう。床にマットを敷く、周囲を片付ける、そして何より「見ているよ」という安心を伝えることが、何よりのサポートになります。
まとめ:焦らず、その子のペースで
赤ちゃんが自分の力で少しずつ世界を広げていく――その姿を見守る時間こそ、育児の中で一番大切なひとときです。
おすすめページ
4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座
関連記事

祝ご卒業!おうちで子供とゆっくり学べま…
2017年02月25日
JAHA認定ベビーヨガ&ママヨガ・ベビーマッサージの資格取得【通…

赤ちゃんの髪が薄い?抜ける?|新生児~1…
2025年06月27日
赤ちゃんの髪の毛、成長とケアのポイント 赤ちゃんの髪の…

自宅で簡単ベビーマッサージのやり方と注…
2023年10月12日
ベビーマッサージの手法と注意点 「ベビーマッサージ…

赤ちゃんの夏の過ごし方|水分補給・室内…
2025年06月30日
赤ちゃんを夏の暑さから守る 夏は赤ちゃんにとって特に過…

生後1ヶ月赤ちゃんの特徴とお世話:授乳や…
2024年11月30日
生後1ヶ月の赤ちゃんを知ろう:特徴、お世話、注意点 生後1ヶ…

乳児湿疹ってなに?新生児ニキビ・脂漏性…
2025年06月25日
赤ちゃんの顔にブツブツ|乳児湿疹の原因と対処法 赤ちゃ…
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事

祝ご卒業!おうちで子供とゆっくり学べま…
2017年02月25日
JAHA認定ベビーヨガ&ママヨガ・ベビーマッサージの資格取得【通…

赤ちゃんの髪が薄い?抜ける?|新生児~1…
2025年06月27日
赤ちゃんの髪の毛、成長とケアのポイント 赤ちゃんの髪の…

自宅で簡単ベビーマッサージのやり方と注…
2023年10月12日
ベビーマッサージの手法と注意点 「ベビーマッサージ…

赤ちゃんの夏の過ごし方|水分補給・室内…
2025年06月30日
赤ちゃんを夏の暑さから守る 夏は赤ちゃんにとって特に過…

生後1ヶ月赤ちゃんの特徴とお世話:授乳や…
2024年11月30日
生後1ヶ月の赤ちゃんを知ろう:特徴、お世話、注意点 生後1ヶ…

乳児湿疹ってなに?新生児ニキビ・脂漏性…
2025年06月25日
赤ちゃんの顔にブツブツ|乳児湿疹の原因と対処法 赤ちゃ…
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座

「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能

「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ