赤ちゃんの成長段階|0歳からの自我の芽生えと親ができる関わり方
赤ちゃんの自我の芽生えとは
赤ちゃんは、生まれた瞬間からすでに「生きる力」を持っていますが、最初の段階では「自分」と「他人」の区別はなく、本能的に反応しているだけの状態です。生理的欲求(空腹、不快、眠気など)を訴えるために泣くのが主なコミュニケーション方法であり、これは自我による「主張」ではなく、あくまで生存本能に基づく行動です。
しかし、成長とともに赤ちゃんは「自分」という存在に気づき始めます。これが「自我の芽生え」と呼ばれる発達過程であり、赤ちゃんが心身ともに大きく成長していく上で非常に重要なポイントです。

生後0〜2ヵ月頃:本能的反応の時期
この時期の赤ちゃんは、主に反射的行動(モロー反射、吸啜反射、把握反射など)によって外界と関わっています。泣くことで周囲に必要を伝えますが、それは「自分で泣こう」と意識しているわけではなく、条件反射的な行動に近いものです。
視力もまだ未発達で、焦点が合う距離は20〜30cm程度ですが、親の顔をじっと見つめることで、徐々に外界との関わりが始まります。この「視覚的交流」は、後に「自分」と「他人」を区別する第一歩となります。
生後3〜4ヵ月頃:意思を伴う行動の始まり
3〜4ヵ月頃になると、赤ちゃんの泣き方に変化が見られます。空腹や不快感だけでなく、「抱っこしてほしい」「遊んでほしい」といった欲求が含まれるようになります。
また、授乳中に舌で乳首を押し返す、周囲の音や物に反応して首を動かすなど、反射ではなく「自分の意思」による動作が増えていきます。
この時期は、赤ちゃんが「自分がしたいこと」を少しずつ理解し、それを行動で表現し始める重要なタイミングです。
生後5〜6ヵ月頃:他者との関わりが活発になる
5〜6ヵ月になると、赤ちゃんは周囲の人や物に対して積極的に関わろうとする姿勢が見られます。目の前のおもちゃをじっと見つめたり、声をかけると笑顔で返したりするなど、他者への反応が豊かになります。
この頃には、「自分が笑うと親が喜ぶ」「泣くと抱っこしてもらえる」という因果関係を学び始めます。これは社会的学習の始まりであり、同時に「自分の意思で周囲を動かせる」という感覚、すなわち自我の基礎が育ち始める大切な段階です。

生後7〜10ヵ月頃:自他の区別と初期の自己主張
7〜8ヵ月頃から「人見知り」「場所見知り」が始まります。これは「この人は知っている人」「この場所は知らない場所」という自他の認識が芽生えた証拠です。
さらに、9〜10ヵ月になると、気になるものに向かって移動する、指差しをする、大人の言葉を真似して声を出すなど、自分の意志をさらに積極的に表現するようになります。
「欲しい」「触りたい」「見たい」などの気持ちが強まり、それを行動として伝える力が備わってきます。
この頃の赤ちゃんはまだ語彙を持ちませんが、泣き方、表情、身振り手振りで感情や要求をはっきり伝えようとします。これが「初期の自己主張」といえます。

生後11ヵ月〜1歳頃:より高度な自己主張へ
11ヵ月頃になると、伝い歩きが安定し、行動範囲が大きく広がります。同時に、物の意味や因果関係が理解できるようになり、「これを触ると音が鳴る」「この箱を開けるとおもちゃが出てくる」などの学習が進みます。
さらに、「お腹が空いた」「一緒に遊んでほしい」などの気持ちを、泣くだけでなく声や行動で伝えるようになります。これにより、「自己主張」としての側面がますます強まります。
1歳を過ぎると、歩く・話す・触るといった基本的な動作が増え、「自分でやってみたい」という気持ちが大きくなります。これは「第一次反抗期(イヤイヤ期)」の前段階であり、将来的な自立心を育む重要な過程です。
1歳半〜3歳頃:自我の確立と強い自己主張
1歳半頃から、赤ちゃんは「自分」と「他人」をはっきりと区別し始めます。この頃になると「自分でやる」「これは自分のもの」という意識がさらに強くなり、自我がより確立されます。
「イヤ!」「自分で!」などの表現は、感情のコントロールがまだ未熟であるため、激しい反応として現れることが多いです。これは「自分の思いを伝えたい」「思い通りにしたい」という気持ちが強くなっている証であり、発達において自然で健全なプロセスです。
この時期は、語彙力が増え始める一方で、まだ十分に言葉で気持ちを説明する力が未熟です。そのため、大人には理解しにくい場面が多く、親子でのコミュニケーションに困難を感じることがよくあります。

自我の芽生えを育むために大切な親の関わり方
赤ちゃんの自我の芽生えは成長の証です。親がこの発達段階を理解し、適切に対応することで、赤ちゃんの自己肯定感や社会性、自立心を育む土台ができます。
気持ちを受け止める
赤ちゃんが泣いたり、怒ったり、笑ったりするのは、すべて「気持ちを表現するため」です。これを頭ごなしに抑え込まず、「そう思ったんだね」「やりたかったんだね」と言葉にして受け止めることが大切です。
言葉が通じにくい時期であっても、親が理解しようとする姿勢を示すことで、赤ちゃんは「自分の気持ちを分かってくれる存在がいる」と感じ、安心感と信頼感を持ちます。
「やりたい」を尊重しつつ安全を守る
赤ちゃんが「自分でやりたい」という気持ちを持つのは自然なことですが、全てをそのまま許すことはできません。危険な行動にはしっかりとストップをかけ、「どうしてダメなのか」を簡単な言葉で繰り返し説明します。
例えば、「階段を一人で降りたい」と主張した場合、「危ないから一緒に降りようね」「一緒ならできるよ」と伝えることで、気持ちを尊重しつつ安全を確保します。
一貫したルールと説明
「これはやっていい」「これはダメ」というルールを一貫して伝えることは、善悪の判断を育てる上で非常に重要です。曖昧にすると、赤ちゃんは混乱し、自我のコントロールが難しくなります。
「危ないからダメ」「これは後でやろうね」「ママも悲しいよ」など、感情を交えて説明することで理解を促します。最初は伝わらなくても、繰り返し説明することで少しずつ理解が深まります。
まとめ
赤ちゃんの自我の芽生えは、生後数ヵ月から少しずつ始まり、1歳半頃にははっきりと現れます。このプロセスは「自己を認識し、他者と関わりながら社会性を学ぶ」という、人としての成長に不可欠な過程です。
「泣く」「怒る」「やりたがる」といった行動は、すべて自分の存在を表現しようとする大切な試みです。親は赤ちゃんの気持ちを尊重しつつ、安全と社会性を育むための適切な関わりを心がける必要があります。
最初は理解できないことも多く、戸惑うこともありますが、赤ちゃんは日々成長し、親の声かけや態度から多くを学んでいます。「自分を認めてもらえた」という経験は、赤ちゃんの心に大きな安心感を与え、将来的な自己肯定感の土台になります。
おすすめページ
4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座
関連記事

新生児の睡眠リズムをサポート!赤ちゃん…
2024年10月23日
新生児の睡眠:リズムと快適な環境を整えて赤ちゃんの成長をサ…

赤ちゃんの髪が薄い?抜ける?|新生児~1…
2025年06月27日
赤ちゃんの髪の毛、成長とケアのポイント 赤ちゃんの髪の…

寝返り返りができるようになるとどう変わ…
2025年02月26日
赤ちゃんの寝返り返りはいつから?発達の目安と安全に練習する…

生後1ヶ月赤ちゃんの特徴とお世話:授乳や…
2024年11月30日
生後1ヶ月の赤ちゃんを知ろう:特徴、お世話、注意点 生後1ヶ…

乳児湿疹ってなに?新生児ニキビ・脂漏性…
2025年06月25日
赤ちゃんの顔にブツブツ|乳児湿疹の原因と対処法 赤ちゃ…

ハイハイから広がる赤ちゃんの成長と親子…
2024年12月12日
ハイハイで赤ちゃんと!親子で楽しむヨガと成長を促すアクティ…
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事

新生児の睡眠リズムをサポート!赤ちゃん…
2024年10月23日
新生児の睡眠:リズムと快適な環境を整えて赤ちゃんの成長をサ…

赤ちゃんの髪が薄い?抜ける?|新生児~1…
2025年06月27日
赤ちゃんの髪の毛、成長とケアのポイント 赤ちゃんの髪の…

寝返り返りができるようになるとどう変わ…
2025年02月26日
赤ちゃんの寝返り返りはいつから?発達の目安と安全に練習する…

生後1ヶ月赤ちゃんの特徴とお世話:授乳や…
2024年11月30日
生後1ヶ月の赤ちゃんを知ろう:特徴、お世話、注意点 生後1ヶ…

乳児湿疹ってなに?新生児ニキビ・脂漏性…
2025年06月25日
赤ちゃんの顔にブツブツ|乳児湿疹の原因と対処法 赤ちゃ…

ハイハイから広がる赤ちゃんの成長と親子…
2024年12月12日
ハイハイで赤ちゃんと!親子で楽しむヨガと成長を促すアクティ…
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座

「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能

「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ