自律神経の乱れで心がざわつくときに|呼吸と生活習慣で整える方法

Share:


不安やモヤモヤを感じるときに|心を落ち着ける具体的な方法と習慣

── 脳・神経・心理の仕組みと、整えるための具体的な方法

「何となく不安が続いている」「気持ちが焦って落ち着かない」「理由がわからないけどモヤモヤする」
こうした状態は、単なる気分の問題ではなく、脳や自律神経、思考パターンなどが関係する“心身の変化”として現れています。

まずは、自分の心がどんな状態にあるのか、どうしてそうなっているのかを整理することから始めましょう。
そのうえで、今すぐできる整え方と、日常的に育てていく習慣をご紹介します。

おすすめページ

 

今の自分はどんな状態か?

不安

● 脳の反応:「過剰警戒モード」に入っている

心が落ち着かないとき、脳は“危険がある”と判断し、扁桃体(感情の中枢)が活性化しています。
この状態では、理性的に物事を捉える前頭前野
の働きが低下し、「冷静に考える」「客観的に見る」といった判断力が鈍ります。

  • ささいな出来事でも「大きな問題」のように感じやすくなる

  • 脳は“今ここ”ではなく「未来のリスク」や「過去の後悔」を想像し続ける

これは、脳が身を守るために“先回りして危険を回避しようとしている”状態でもあります。
そのため、必要以上に疲れやすく、落ち着きづらくなるのです。

● 自律神経の状態:交感神経が優位なまま切り替わらない

私たちの体は、「交感神経(緊張・活動)」と「副交感神経(回復・休息)」という2つの自律神経のバランスで保たれています。
心が落ち着かないときには、このうち交感神経が優位に傾きっぱなしになっていることが多く見られます。

  • 呼吸が浅い・速い

  • 筋肉がこわばる

  • 胃腸の調子が乱れる

  • 夜になっても眠くならない

こうした身体の反応は、心の状態と連動しています。

● 心理状態:思考が「未来」か「過去」に飛んでいる

落ち着かないとき、私たちの思考は以下のような方向に飛びがちです:

  • 「このまま一人だったらどうしよう」(未来への不安)

  • 「あのときもっと○○していれば…」(過去への後悔)

  • 「また同じ失敗をするんじゃないか」(反復的な想像)

これらの思考が繰り返されると、今この瞬間に集中することが難しくなり、「何もしていないのに疲れている」状態になります。

心を落ち着かせるためにできること

瞑想

── 今すぐ取り入れられる具体的な整え方

ここでは、過剰に働いてしまっている「脳・神経・思考」を、シンプルな方法で整えていく手段を紹介します。どれも、短時間で取り組めて、すぐに効果を感じやすいものです。

● 腹式呼吸:副交感神経を優位にする“唯一の手段”

呼吸は、自律神経に意識的にアプローチできる数少ない行動です。
とくに「長く息を吐く」ことで、交感神経の緊張を緩め、副交感神経を働かせるスイッチになります。

やり方:

  1. 背筋を伸ばして座り、軽く目を閉じる

  2. 鼻から息を吸いながら、お腹が膨らむのを感じる

  3. 口から細く長く息を吐き、お腹をへこませる

  4. 「吸う2秒:吐く4秒」程度のペースを目安に5〜10回繰り返す

● 筋肉の緊張を解く(筋弛緩法)

身体のこわばりは、心の緊張を反映しています。
意識的に筋肉を締めてから一気に緩めることで、リラックスのスイッチが入りやすくなります。

例:肩の緊張を解く場合

  1. 両肩を耳に近づけるようにギュッと上げる

  2. 5秒キープしたら、一気に力を抜く

  3. これを2〜3回繰り返す

他にも、握りこぶし・足の裏・顔など、どの部位でも応用できます。

● 頭の中を書き出す

思考が渦巻いているときは、頭の中だけで考えず、「紙に出す」ことで客観視しやすくなります。
これは心理学で「外在化」と呼ばれる効果で、不安や混乱を“自分の外に置く”ことができます。

方法:

  • 「今、何を考えているか」「何に引っかかっているか」を自由に書き出す

  • 書いた内容を「事実」と「想像」に分けて見る
    → 想像が多すぎると気づくだけで、思考が整理されることがあります

習慣的に整えることで、心は落ち着きやすくなる

習慣

その場しのぎの方法だけでは、根本から落ち着くのは難しいと感じる方もいるかもしれません。
実際、睡眠・食事・運動・情報量のバランスなど、日常の習慣が整っていないと、心は再び不安定になりやすくなります。

● 睡眠の質を高める

睡眠中は、脳や神経の回復と記憶の整理が行われています。
十分に眠れていないと、扁桃体が過敏になり、不安が強くなりやすくなります。

ポイント:

  • 寝る前1時間はスマホ・PCの使用を控える

  • 就寝90分前に湯船に浸かり、体温を上げてから自然に下げる

  • 朝は日光を浴びて体内時計をリセットする

● 栄養で「神経の材料」を補う

セロトニンやGABAなど、心の安定を支える神経伝達物質は、食べ物から摂る栄養で作られます。
特に意識したいのは以下の栄養素です:

  • トリプトファン(豆製品・魚・乳製品)

  • ビタミンB群(豚肉・卵・納豆)

  • マグネシウム(海藻・ナッツ・大豆)

● 軽い運動で「リズム」を整える

運動によって、セロトニン分泌や神経成長因子(BDNF)が活性化され、ストレスへの耐性が上がります。

  • 朝の散歩(10〜15分)

  • 深呼吸しながらの軽いストレッチ

  • ヨガやピラティスなど、呼吸と動きを組み合わせた運動

無理のない範囲で日常に取り入れることが重要です。

心を落ち着けるとは、“今ここに戻る力”を育てること

ヨガ

心が落ち着かないと感じるとき、その背景には、思考の偏り、神経の興奮、生活の乱れなど、いくつもの要因があります。

大切なのは、自分がどんな状態にあるのかを知り、

  • 「すぐに整える方法(呼吸・身体・思考)」

  • 「日々の中で崩れにくい土台をつくる習慣」

この2つをバランスよく持っておくことです。

一度ですべてを整える必要はありません。
ひとつずつ、少しずつ、戻ってこられる場所をつくっていくこと。
それが、落ち着いた心を支える基盤になります。

 まとめ

心が落ち着かないと感じるときは、脳や自律神経、思考の偏りなどが重なり合って起きている状態です。まずは自分の内側を正しく理解し、呼吸・身体・思考へのシンプルな働きかけと、生活習慣の見直しを少しずつ始めることで、心は次第に整いやすくなります。不安が消えることよりも、揺れても戻れる状態をつくることが、心の安定につながります。

おすすめページ

 


▼JAHA資格講座一覧▼
ヨガ資格

 

関連



4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座


通学ヨガ資格講座一覧

 

 

北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島,県沖縄県
Share:

関連記事



インスタ

キーワード検索

インストラクター
資格講座

日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。

通学講座

通信講座

新着ブログ 資格講座一覧