臨月までの過ごし方とそのケア方法:妊娠後期の体調変化と対策方法

Share:


妊娠後期の過ごし方:安心して分娩に向かうために

妊娠後期は28週目以降を指し、赤ちゃんの発育が完成に向かい、ママの体も出産準備を進める大切な時期です。この記事では、妊娠後期の概要から体調管理のポイント、注意すべき症状まで幅広くお伝えします。

おすすめページ

妊娠中の体重管理のポイント:理想的な体重管理とマタニティヨガで出産に向けた準備

 

1. 妊娠後期とは? ~赤ちゃんが外の世界へ準備を始める時期~

妊娠

妊娠後期は28週0日から始まる「第3三半期」にあたり、特に36週目以降は「臨月」と呼ばれ、赤ちゃんの成長がピークを迎えます。この頃には赤ちゃんの器官がほぼ完成し、出産に備えてママのお腹の中で最後の成長を遂げる段階です。

2. 妊娠後期の赤ちゃんの発育と変化

妊娠後期に入ると赤ちゃんの体は急速に大きくなり、骨や筋肉も発達していきます。この時期の妊婦健診では、超音波を通じて赤ちゃんの体重や発育状況を確認し、異常の早期発見を目的としたチェックが行われます。37週を過ぎると「正産期」となり、赤ちゃんはいつ生まれても健康に育つ準備が整うとされています。

3. 妊娠後期のママの体調変化と過ごし方

腰痛

赤ちゃんが成長するにつれ、ママの体にも様々な変化が現れます。以下は特に多くの妊婦さんが経験する症状とそのケア方法です。

  • 腰痛や股関節痛

  • 妊娠後期に分泌されるホルモンにより関節が緩み、加えて赤ちゃんの体重増加で腰や股関節への負担が増えます。痛みを和らげるために次のような方法を取り入れましょう:

    • 温めることで血行を良くし、痛みの緩和に努めます(湯船やカイロの使用が効果的です)。
    • 無理のないウォーキングで筋力を保ち、腰への負担を軽減しましょう。
    • 骨盤を安定させるため、骨盤ベルトを利用すると良いでしょう。
  • 頻尿と尿漏れ

  • 骨盤底筋のゆるみによって、くしゃみや咳、笑った時に尿漏れしやすくなります。骨盤底筋を鍛えるエクササイズを行い、症状を改善しつつ、産後の回復に備えましょう。

  • むくみと冷え

  • 妊娠後期は体内の水分量が増え、特に足がむくみやすくなります。塩分を控えた食事や、冷えないよう工夫し、必要に応じて足を高くして休むことで血行を促しましょう。むくみが急激に悪化する場合は妊娠高血圧症候群の兆候かもしれないため、すぐに受診してください。

4. 妊娠後期に見られる不調と対策

写真

妊娠後期の不調には様々なものがありますが、日々の生活で改善を図ることも可能です。

妊娠後期の体調管理と心がけ

  • 食欲と体重管理

  • 妊娠後期には赤ちゃんが下がり、胃の圧迫が減るため食欲が戻ることがあります。しかし体重の急増には注意が必要です。栄養バランスの取れた食事を心がけ、必要な栄養素をしっかり摂取しながらも適切な体重管理を行いましょう。

  • 貧血の予防

  • 妊娠後期は血液が薄まり貧血になりやすい時期です。鉄分を含む食品を積極的に摂取し、必要であれば医師の指導のもと鉄剤を使用しましょう。またビタミンCの摂取で鉄の吸収率を高めることも推奨されます。

  • 便秘の対策

  • 子宮が大きくなり腸が圧迫され、便秘が起こりやすくなります。水分や食物繊維を多く摂り、適度な運動を心がけて便秘を予防しましょう。

5. 妊娠後期に注意すべき危険な症状

妊娠後期に現れる症状には、早めに対処が必要なものもあります。以下の症状が出た場合は、早めに医師に相談しましょう。

妊娠高血圧症候群

急なむくみや激しい頭痛がある場合、血圧を測り異常がないか確認しましょう。高血圧症状が現れると赤ちゃんの発育が悪くなったり、胎盤が剥がれるリスクが増します。

  • 常位胎盤早期剥離

  • 激しい腹痛や出血を伴う場合、胎盤が子宮から剥がれている可能性があり危険です。胎動が急に減少した場合も含め、緊急で受診してください。

  • 胎動の減少

  • 赤ちゃんが動きづらくなる時期ではありますが、極端に胎動が減った場合は「10カウント法」を用いて確認しましょう。10回の胎動を感じるまでの時間が長い場合、医師に相談が必要です。

6. 出産を控えたママの日常生活で気を付けたいこと

マタニティ

妊娠後期は、出産に向けて生活リズムを整える時期でもあります。ストレスを溜めず、心身ともにリラックスして過ごすことが大切です。

  • 睡眠の工夫

  • お腹が大きくなり寝づらくなるため、横向きで抱き枕を使うなど寝姿勢を工夫しましょう。夜間に十分な睡眠が取れない場合は、昼間に短時間でも休息を取るよう心がけてください。

  • 仕事と生活の調整

仕事を続けている方は、産休や出産準備を見据えた計画を立てておきましょう。里帰り出産を希望する場合は早めにスケジュールを組み、家族とも相談しながら準備を整えると安心です。

 まとめ

妊娠後期は、赤ちゃんとママが出産に向けてしっかり準備を進める時期です。体調をよく観察し、体に無理のない範囲でケアを行うことが、安心して分娩を迎えるための第一歩です。周囲のサポートも受けながら、日々の小さな変化に気を配り、必要な時には医師に相談するよう心掛けてください。

おすすめページ

妊娠中の体重管理のポイント:理想的な体重管理とマタニティヨガで出産に向けた準備


▼JAHA資格講座一覧▼
ヨガ資格

 

関連



4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座


通学ヨガ資格講座一覧

 

 

北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島,県沖縄県
Share:

関連記事



インスタ

キーワード検索

インストラクター
資格講座

日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。

通学講座

通信講座

新着ブログ 資格講座一覧