腰痛の原因と対策、妊娠中に安心してできるマタニティヨガポーズ
妊娠中の腰痛をやさしく改善!安全にできるヨガと骨盤ケア
妊娠中、つわりと並んで多くのプレママが悩まされる症状の一つが腰痛です。これまで腰痛を経験したことがない方でも、妊娠中にはホルモンバランスの変化や体型の急激な変化によって腰痛を感じることがあります。
妊娠中はお腹が大きくなるのが自然なことですが、特に短期間のうちに腹部中心に大きくなるため、体のバランスが崩れやすくなります。この急激な変化により、体のあちこちに不調が現れるのは当然といえます。
腰痛の仕組みや原因、対策を理解しておくことで、少しでも快適に妊娠期間を過ごせるようにしましょう。

妊娠中に腰痛が起こる主な原因
1. 反り腰の姿勢
妊娠が進むとお腹が前に突き出し、体の重心が前方へ移動します。この状態で無意識に背中を反らす「反り腰」姿勢をとりがちです。この姿勢が続くと、腰や背中の筋肉に大きな負担がかかり、腰痛の原因になります。
2. ホルモンの影響
妊娠すると「リラキシン」というホルモンが分泌されます。このホルモンは骨盤の関節や靭帯を緩め、出産時に赤ちゃんが産道を通りやすくする役割があります。しかしその反面、骨盤周辺の安定性が低下し、腰に負担がかかりやすくなります。
3. 心理的ストレス
妊娠中は「赤ちゃんは元気かな」「出産はうまくいくかな」といった不安を感じやすい時期です。強いストレスが自律神経の乱れを引き起こし、胃腸の不調や背中、腰への痛みとして現れることがあります。

妊婦の腰痛対策
日常生活の動作や姿勢を意識することが大切です。以下のポイントを参考にしてください。
正しい姿勢を保つ
立つときはお腹を突き出さず、下腹に軽く力を入れて背中側に引き寄せるイメージを持つと、自然に背筋が伸び、腰への負担が軽減します。
ゆっくり動く
急な動作は腰に負担がかかります。起き上がるときや立ち上がるときは、横向きになって両手を使いながらゆっくり動作しましょう。
しゃがんで持ち上げる
物を持ち上げるときは、必ず一度しゃがみ、片膝を床につけるなどして体を安定させてから持ち上げます。上の子を抱っこする際も同様です。
靴選び
体のバランスを崩しやすいハイヒールは避け、安定したローヒールを選びましょう。転倒防止にもつながります。
座るときの工夫
床に座るときはあぐらをかくと楽です。お腹の圧迫が少なく、股関節の柔軟性を保てます。椅子に座るときは背もたれにクッションを置き、背筋を伸ばせるように調整しましょう。深く腰かけることがポイントです。
入浴で筋肉をほぐす
湯船につかると血行が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。夏でもシャワーだけで済ませず、しっかり湯船に浸かることをおすすめします。

腰に負担がかかる避けたい行動
以下の動作は腰への負担が大きいため注意が必要です。
- 長時間の立ち仕事や料理
- 座りっぱなしのデスクワーク
- 中腰で掃除機をかける
- 高い場所の物を取る
妊娠後期になると、骨盤周辺を緩めるホルモンの影響で、骨盤内に血液が溜まってうっ血したり、ずれた腰骨が神経に触れたりして腰痛が強くなることがあります。

腰痛予防のポイント
体重管理
体重増加を抑えることは腰の負担を軽くし、妊娠高血圧症候群などのリスク軽減にもつながります。
マッサージ
お腹が大きくなると骨盤内の血管が圧迫され、下半身の血行不良や冷え、むくみ、痛みが生じやすくなります。無理のない範囲で足や腰をマッサージすると血流改善に役立ちます。お腹が大きくなって届かない場合は、パートナーの協力を得ましょう。
腹帯・骨盤ベルトの活用
お腹が大きくなってきたら、早めに腹帯や骨盤ベルトを使いましょう。これにより、お腹を支えて腰への負担を軽減できます。骨盤の安定にも効果があり、ずれを防止できます。ただし、装着時にお腹を締め付けすぎないよう注意が必要です。お腹を圧迫すると、背骨沿いの大動脈の血流が妨げられ、赤ちゃんに悪影響を及ぼす恐れがあります。腰回りはしっかり固定しつつ、お腹はゆったり保つことが重要です。
腰痛改善におすすめのポーズ3選
1️⃣ キャットアンドカウ(ネコと牛のポーズ)
効果
背骨と骨盤周辺を優しく動かし、筋肉の緊張をほぐします。腰の血流改善や背中とお腹の柔軟性向上にもつながります。
やり方
1. 四つ這いの姿勢になります。手は肩の真下、膝は腰の真下に置きます。
2. 息を吸いながら、お腹を床に向けて下げ、背中を反らし、顔を軽く前に向けます(カウのポーズ)。
3. 息を吐きながら、お腹を引き上げて背中を丸め、頭を下げます(キャットのポーズ)。
4. この動作をゆっくり5〜10回繰り返します。
注意点
お腹を過度に反らさないようにし、呼吸を止めず、痛みがある場合は無理をしないでください。
2️⃣ 合せきのポーズ(バッダコナーサナ)
効果
骨盤周辺の柔軟性を高め、股関節の可動域を広げます。血流促進やむくみ・冷えの改善にも役立ちます。さらに、背筋を伸ばし呼吸を深めることで、心身のリラックス効果が期待できます。
やり方
1. 両膝を曲げて床に座ります。
2. 息を吐きながら両膝を左右に開き、膝を床に近づけ、足裏同士を合わせます。
3. 息を吸いながら、両足を手前に軽く引き寄せます。
4. 背筋を伸ばした状態で5回ほど深呼吸します。
注意点
背中を丸めないよう意識し、痛みが出ない範囲で行います。膝が床につかなくても無理せず、自分のペースで続けましょう。
3️⃣ 骨盤回し(骨盤ほぐしの動き)
効果
骨盤周辺の血行促進、腰の緊張緩和、骨盤のゆがみ調整をサポートします。
やり方
1. 安定した椅子または床に座り、背筋を伸ばします。
2. 両手を腰に軽く添え、骨盤をゆっくりと円を描くように動かします。
3. 右回りに5〜10回、左回りに5〜10回行います。
4. 骨盤の動きを感じながら、呼吸を続けます。
注意点
上半身はリラックスさせ、めまいや張り感を感じた場合はすぐに中止します。無理に大きく動かさず、小さな円から始めてください。
まとめ
妊娠中の腰痛は多くの方が経験する不調ですが、原因や対策を理解し、日常の姿勢や動作を見直すことで、痛みの軽減が期待できます。無理をせず、自分に合った方法で少しでも快適に過ごせるよう工夫しましょう。
おすすめページ
4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座
関連記事

骨盤に特化した【JAHA協会】マタニティヨガ
2018年11月15日
骨盤スリムヨガ®︎☆マタニティヨガ JAHA協会では『骨盤調整』…

マタニティヨガは妊娠線対策になる?本当…
2025年03月03日
妊娠線を防ぐには?マタニティヨガ+効果的なケア方法 妊娠線…

腰痛を防ぐための正しい姿勢とは?ボディ…
2024年08月20日
肩こりや腰痛を改善!ボディプレースメントを使った姿勢調整法 …

腰痛や体型崩れの原因は反り腰かも?反り…
2024年11月08日
反り腰による腰痛や姿勢崩れを改善! 反り腰(骨盤前傾)は、…

妊娠中の体の変化に対応するピラティス:…
2024年08月23日
妊娠期のストレス軽減と出産準備に最適なピラティス …

医療・教育関係の方必見【大人気ヨガ資格…
2021年12月08日
JAHA認定骨盤スリムヨガインストラクター養成骨盤 …
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事

骨盤に特化した【JAHA協会】マタニティヨガ
2018年11月15日
骨盤スリムヨガ®︎☆マタニティヨガ JAHA協会では『骨盤調整』…

マタニティヨガは妊娠線対策になる?本当…
2025年03月03日
妊娠線を防ぐには?マタニティヨガ+効果的なケア方法 妊娠線…

腰痛を防ぐための正しい姿勢とは?ボディ…
2024年08月20日
肩こりや腰痛を改善!ボディプレースメントを使った姿勢調整法 …

腰痛や体型崩れの原因は反り腰かも?反り…
2024年11月08日
反り腰による腰痛や姿勢崩れを改善! 反り腰(骨盤前傾)は、…

妊娠中の体の変化に対応するピラティス:…
2024年08月23日
妊娠期のストレス軽減と出産準備に最適なピラティス …

医療・教育関係の方必見【大人気ヨガ資格…
2021年12月08日
JAHA認定骨盤スリムヨガインストラクター養成骨盤 …
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座

「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能

「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ