JAHA協会『ヨガインストラクター資格取得』後の展開方法
JAHA協会ヨガ資格取得後の展開方法
資格を取得して開講したい!!またはフリーでイントラとして活動したいなど色々な思いがあり取得を目指すと思います。
そこで今回はヨガインストラクター資格取得後の活動方法をご記載致します。
フリーヨガインストラクターとして活動
フリーヨガインストラクターは、ヨガ教室やフィットネスでオーディションを受けてレッスンの講師を担当致します。
ご自身のペースで好きな時間や好きな日で働く事が可能です。特定の企業や団体に所属せず企業など委託されたレッスンに技術を提供する個人事業主になります。
メリット
●自分の時間で働く事が出来る。
●自分のやりたいレッスンを行う事が出来る
●人間関係に悩まされる事が無い
●頑張った分だけ収入になる
デメリット
●1か所だけでは無いので移動が大変
●休み=無報酬
●レッスンを増やしても担当する限界がある
メリット・デメリットを把握して活動すると良いと思います。
ヨガスタジオを展開する
ヨガスタジオを経営したいと夢を持つ方も多いと思います。こんなスタジオを作って、こんなヨガをしたい。
フリーランスのヨガインストラクターとは違い経営に関しての知識も必要になります。
ヨガは設備投資は少ないとはいえ、物件や受付・更衣室・トイレなどスタジオとしての機能は必要です。
メリット
●好きな場所・時間にレッスンができる。
●価格を自由に決められる
●自分の理想を追求できる
デメリット
●初期費用がかかる
●責任はすべて自分
このようにスタジオ経営は夢があって憧れますね。。ただ経営はすべて自分で行わなければいけません。形から入るのではなく、しっかりビジョンを立てて計画すると良いと思います。
JAHA協会がおすすめするプラン
JAHA協会からおすすめするプランはまずは、資格取得後にフリーランスで働きながら、もしくはお仕事お休みの日に、レンタルスタジオにてレッスンを開講をおすすめ致します。
生活が安定してない時やヨガの技術が不安定の時にスタジオ経営は大きなリスクとなってしまいます。
まずお休みの日にレッスンを開講して、技術と知識を磨いていく事が大切です。またスタジオ経営となるとWEBの打ち出しもとても大切です。
箱を作ればお客様は入る訳ではありません。SNSの活用が必ず必要です。
ポスティングという方法もありますが、今チラシもなかなか配れない現状です。まずWEBをしっかり身に付けましょう!!
まずお客様を呼び込む、運営知識を備え展開して行くと良いと思います。
JAHA協会養成講座トレーナー
ではJAHA協会で資格取得した場合こんな展開があります。
JAHA協会養成講座トレーナーです。
これは、スタジオの設置は必要ありません。自宅でもヨガスタジオレンタルでも可能です。
いわば初期投資が0なんです。
スタジオは必要ありませんが、養成講座受講生を集客する必要はあります。
ヨガ技術と知識・WEBの知識を備える事で展開が可能になります。
スタジオ経営より効率が良い展開方法だと思います。
ご自身の空いた時間でレッスンを行い、ご受講生とスケジュールを調整して養成講座を開講する
月3人ご受講で満足する収入を得る事が出来ます。
JAHA協会資格は、信頼と実績が備わっている資格講座になります。
ヨガの技術と知識・WEB知識を備える事で、スタジオを設置しなくても、
満足した収入を得る事が出来るのがJAHA養成講座トレーナーになります。
WEBの活用方法もJAHA協会でご希望であればレクチャー致します。
ご興味ございいましたら、お気軽にお問合せ下さい。
関連記事
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座

「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能

「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ