骨盤がゆるむと心もゆるむ:自律神経と女性ホルモンの深い関係

Share: Facebook X(旧Twitter) LINE はてなブックマーク


心と体をつなぐ中心 ― 骨盤が整うと全身が変わる

私たちの身体の中心に位置する「骨盤」は、単なる骨の集合体ではなく、姿勢・呼吸・血流・自律神経にまで影響を与える重要な基盤です。
骨盤の位置がわずかに傾くだけでも、背骨のカーブや筋肉のバランス、内臓の働きが変化し、肩こりや腰痛、冷えやむくみといった不調を招くことがあります。
また、骨盤の安定は「心の安定」とも深く関係しており、東洋医学では“骨盤は生命の器”とも呼ばれています。
日常の姿勢、呼吸、ストレス、ホルモンバランス――そのすべてが骨盤と密接につながっています。

骨盤と姿勢の関係を表すイメージ

股関節が生み出す“可動性と安定性”

骨盤を支える最大の関節が「股関節」です。
この関節は、体の中でもっとも大きな可動域を持ち、上半身と下半身をつなぐ“軸”として働きます。
股関節の柔軟性が低下すると、腰や膝に負担がかかり、姿勢が崩れやすくなります。逆に、安定性を欠くと体幹がブレ、慢性的な疲労感を招きます。
つまり、「柔らかいだけでも、固いだけでもダメ」。筋肉と靭帯がバランスよく働くことが理想的な骨盤環境をつくるのです。

筋肉名称 主な働き 影響する動き
腸腰筋 上半身と下半身をつなぎ、姿勢を支える 骨盤の前傾・姿勢保持
大殿筋 下半身の推進力とヒップラインを作る 股関節の伸展・体幹安定
内転筋群 骨盤を内側から支え、脚のバランスを整える 骨盤の引き締め・安定性

骨盤と股関節は“支える”と“動かす”を同時に担うため、この部位の筋肉がスムーズに連携してこそ、全身の血流と神経伝達が整います。
特に腸腰筋が弱まると、姿勢が崩れ呼吸も浅くなりやすく、結果として自律神経の乱れや倦怠感に繋がることもあります。

股関節と筋肉の連動イメージ

女性ホルモンと骨盤リズムの関係

女性の体には、月経周期やホルモン分泌に合わせた“骨盤の開閉リズム”が存在します。
排卵期には骨盤がやや開き、黄体期には締まり、月経期には再びゆるむ。この微細な変化が血流・体温・感情にまで影響を与えています。
東洋医学では、骨盤の中心である仙骨(せんこつ)は「生命エネルギーの出入口」とされ、ここが滞ると自律神経のバランスが崩れやすいと考えられています。
呼吸を深め、仙骨を柔軟に保つことは、ホルモンバランスを整え、心を穏やかに保つための大切な鍵です。

女性ホルモンと骨盤リズムの関係イメージ

呼吸と仙骨のリズム ― 自律神経を整える体のリズム

呼吸と骨盤の奥にある仙骨(せんこつ)は、まるで見えない糸で結ばれているように連動しています。
吸う息では仙骨がわずかに前に傾き、吐く息では後ろに戻る。この繰り返しが、背骨を通して脳や内臓の働きを支えています。
この“仙骨のゆらぎ”こそが自律神経のリズムを整える自然な運動です。
浅い呼吸が続くと、仙骨の動きが硬くなり、自律神経のバランスが乱れやすくなります。深い呼吸を意識すると、骨盤底筋群や横隔膜がしなやかに動き、体温やホルモン分泌までもが穏やかに整っていきます。

呼吸と仙骨の連動を示すイメージ

筋肉・靭帯・筋膜が支える体のバランス

骨盤の安定には、目に見える筋肉だけでなく、靭帯(じんたい)や筋膜(きんまく)といった結合組織の働きも欠かせません。
靭帯は骨と骨をつなぎ、関節の動きを一定に保つ役割を持ち、筋膜は全身を包み込み、筋肉や内臓の位置を支えています。
これらがバランスよく働くことで、姿勢や動作の中に「無理のない流れ」が生まれます。
一方で、長時間のデスクワークや冷え、ストレスによって筋膜が癒着すると、血流や神経伝達が滞り、腰や背中の不快感、むくみや倦怠感を引き起こすこともあります。

組織の種類 主な役割 影響するバランス
筋肉 動きを生み出し、姿勢を維持する 体幹の安定・代謝
靭帯 関節を補強し、動きを制御する 関節の可動域・安定性
筋膜 全身を包み、力の伝達や姿勢を支える 柔軟性・血流・神経伝達

つまり、体は「部分」ではなく「全体」で動いています。
腰の違和感も、原因が脚や肩、あるいは呼吸の浅さにあることも少なくありません。
そのため、体を整える際は“全身のつながり”を意識することが、何よりも重要なのです。

筋肉と筋膜の連携イメージ

日常に活かす“整える”という感覚

骨盤や股関節のゆがみは、特別な運動をしなくても、日常の小さな癖から生まれます。
片脚に体重をかけて立つ、足を組む、スマートフォンを覗き込む。こうした習慣が重なり、筋肉や靭帯のバランスを少しずつ崩していくのです。
意識的に深く呼吸し、座るときに坐骨を感じ、歩くときに足裏全体で地面をとらえる。
それだけでも、仙骨や骨盤の位置は自然と整い、血流や神経の通りが良くなります。
“整える”とは、頑張ることではなく、体の声に気づくこと。
静けさの中で自分の体の中心を感じる時間こそ、心身の回復につながります。

姿勢と呼吸の調和イメージ

おすすめページ

 

 

▼JAHA資格講座一覧▼
ヨガ資格

 

関連



4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座


通学ヨガ資格講座一覧

 

 

北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島,県沖縄県
Share: Facebook X(旧Twitter) LINE はてなブックマーク

関連記事



インスタ

キーワード検索

インストラクター
資格講座

日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。

通学講座

通信講座

新着ブログ 資格講座一覧