40代からの妊活に必要な5つの視点:ホルモン・酸化・糖化・生活習慣・漢方的ケア

Share:


アラフォーからの妊娠力を高める身体づくり:ホルモン・細胞・漢方の総合ケア

「赤ちゃんを授かりたい」と思う女性が30代、40代から妊活を始めるケースが増えています。結婚後、長期間にわたり不妊治療を続ける中で、焦りや不安、さらにはストレスが蓄積されることもしばしばです。特に40歳前後の女性は、身体がさまざまな分岐点に立たされ、生活習慣や日々のストレスの影響を受けて細胞レベルやホルモンバランスに大きな個人差が出やすくなります。そのため、自分自身の「からだ年齢」を若く保ち、妊娠しやすい体づくりを目指すための正しいケアが必要です。ここでは、ホルモンバランスや細胞の酸化・糖化の進行を抑える対策、そして漢方的視点から見た『腎』の重要性について詳しく説明します。

おすすめページ

感情をコントロールする呼吸法とは?日常生活で使える呼吸の効果とストレス解消:健康をサポート

 

ヨガ

1.若返りホルモン「DHEA」と適度な運動

女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンは、10代で分泌が始まり、20代前半から35歳ごろまでがそのピークですが、その後、加齢とともに徐々に減少していきます。エストロゲンの減少は、生理不順や不妊症、早期の更年期障害といった問題を引き起こすため、ホルモンバランスを維持することは妊活にとって極めて重要です。
ここで注目されるのが「DHEA」です。DHEAは「マザーホルモン」または「若返りホルモン」とも呼ばれ、男性ホルモンや女性ホルモンの生成源として働き、全体のホルモンバランスを調整します。しかし、ストレスはDHEAの分泌を著しく低下させる最大の要因です。アラフォー世代は、仕事や家庭で多忙を極め、精神的・肉体的ストレスを抱えやすいため、DHEAの分泌促進は妊活において欠かせない対策となります。

運動による効果

適度な運動は、DHEAの分泌を促し、ストレスの解消にもつながります。具体的には以下の運動が推奨されます。

  • ピラティス
      身体のコアを意識し、背骨の整列や呼吸法に重点を置くことで、全身のバランスを整えながら無理なく運動が行えます。

  • パワーヨガ/アシュタンガヨガ
      単にリラックスするヨガだけではなく、パワーヨガやアシュタンガヨガのような動的なスタイルは、身体をしっかり動かし、ホルモンの分泌促進に寄与します。
    こうした運動は、心身ともにリフレッシュし、日常のストレスを軽減させる効果も期待できるため、妊活中の女性には非常に有効です。

2.酸化による細胞劣化への対策

呼吸

私たちが日々行う呼吸では、酸素を取り入れてエネルギーを生成する一方で、必然的に「活性酸素」が発生します。活性酸素は、細胞内のタンパク質や脂質を酸化させ、細胞の老化や機能低下を引き起こす「身体のサビ」とも表現されます。
通常、身体には活性酸素を無害な物質へと変換するSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)などの除去酵素が存在しますが、40歳前後になるとこれらの酵素の働きが弱まり、細胞の劣化が加速する可能性があります。

酸化防止のための栄養素と食材

抗酸化作用のある栄養素を十分に摂取することで、細胞の酸化を防ぎ、若々しい身体を維持することが可能です。以下の栄養素が豊富な食材を積極的に取り入れましょう。

  • βカロチン
      ※例:人参、パセリ、しそ、ほうれん草、春菊、ニラ
      βカロチンは、細胞の酸化防止に寄与し、内側からの健康をサポートします。

  • アスタキサンチン
      ※例:イクラ、鮭、エビ、カニ
      強力な抗酸化作用があり、体内の酸化ストレスを抑制します。

  • ビタミンE
      ※例:かぼちゃ、アボカド、魚介類、ナッツ類
      脂質の酸化を防ぎ、細胞膜の保護に役立ちます。

  • ポリフェノール
      ※例:赤ワイン、ココア、チョコレート、そば、玄米、ターメリック、ベリー類
      多様なポリフェノールは、細胞の酸化ダメージを軽減する効果が期待されます。

  • フラボノイド
      ※例:りんご、玉ねぎ、春菊、大豆、緑茶、紅茶
      抗酸化作用に加え、血流改善などの効果も期待でき、全体の健康維持に寄与します。

3.糖化による細胞の劣化防止

ヨガ

糖化は、摂取した余分な糖分が脂肪やタンパク質と結合し、AGE(糖化最終生成物)と呼ばれる物質を形成する現象です。このAGEが細胞に付着することで、細胞の老化や機能低下を引き起こし、妊娠しにくい体質だけでなく、シミ・シワ、くすみといった肌トラブル、内臓や血管の衰え、さらには動脈硬化やアルツハイマー病などのリスクを高めます。
血糖値が急上昇する状況ではAGEの生成が増えるため、血糖値のコントロールが極めて重要です。

糖化防止のための栄養素と工夫

  • 糖化を抑える栄養素
     ・クエン酸
      ※例:酢やレモン。クエン酸は、糖分の代謝を促進し、血糖値の急上昇を防ぎます。
     ・カルノシン
      ※例:鶏むね肉。筋肉の老化防止や糖化の進行抑制に役立ちます。
     ・ビタミンB群
      ※例:キノコ類。エネルギー代謝を助け、糖化の影響を軽減します。
     ・αリポ酸
      ※例:緑黄色野菜。強い抗酸化作用を持ち、糖化の進行を抑える働きがあります。

  • 低GI食品の摂取
     低GI(グリセミック・インデックス)食品は、血糖値の上昇が緩やかであるため、糖化のリスクを低減させます。具体的には、
      ・乳製品:チーズ、ヨーグルト
      ・果物:りんご、バナナ
      ・野菜:ほうれん草、ブロッコリー、大根、ピーマン、その他葉物野菜
      ・穀物・豆類:そば、春雨、ナッツ類、キノコ類、豆類、玄米、全粒粉パン
    さらに、食事は急いで食べるのではなく、20分以上かけてゆっくりと摂取することで、血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待されます。

4.漢方的視点から見る『腎』と妊娠力の関係

漢方

晩婚化や高齢出産の進展に伴い、妊娠年齢は上昇傾向にありますが、加齢とともに子宮や卵巣、さらには卵子の数や卵胞ホルモンの分泌量も低下していくため、妊娠率は当然ながら減少していきます。
漢方医学では、妊娠力の根底を支えるのが『腎』であると考えられています。『腎』は単に臓器の機能としてだけでなく、体全体の気力、体力、成長・発育、老化の進行、さらには生殖能力までも司る根本的な存在です。つまり、同じアラフォー世代でも、個々の『腎』の健康状態により、妊娠できるかどうかの大きな差が生じるとされます。

『腎』の衰えが現れるサイン

漢方の観点から、次のような症状がある場合、『腎』の働きが低下している可能性があります。

  • 生理周期が長い:規則正しい周期が保たれない。

  • 基礎体温が全般的に低い:ホルモンバランスの乱れを示唆。

  • 経血の量が少ない:血流や体内のエネルギー不足。

  • ぐっすり眠れない:睡眠の質が低下し、体の回復が遅れる。

  • 疲れやすい:日常生活の中で疲労が蓄積しやすい。

  • 腰痛または腰がだるい:『腎』は腰を中心に機能するため、腰の不調はサインとなる。

  • 身体が冷える(冷え性):寒さに対する耐性が低下し、体温が下がりやすい。

  • 白髪が増える:体内の老化現象の一環として現れる。

『腎』を強化するための生活習慣

『腎』を守り、その働きを高めるためには、以下の生活習慣の見直しが必要です。

  • 十分な休息の確保
      無理な働きや過度のストレスは『腎』を蝕みます。体調に合わせて適度に休むことが大切です。

  • 質の良い睡眠の確保
      睡眠は、まるで携帯電話の充電のように体のエネルギーを補給する重要な時間です。睡眠不足は『腎』の機能低下のみならず、卵子の質にも悪影響を及ぼします。

  • 冷え対策の徹底
      特に下半身は子宮や卵巣が集中しているため、十分に温める工夫が必要です。温かい服装や入浴、適度な運動によって血流を促進することが効果的です。

『腎』を補強するための食生活と生薬

漢方では、食材の色や性質が『腎』の補強に影響を与えるとされています。

  • 黒い食べ物
      黒ゴマ、黒豆、黒米、ひじきなどの黒い食品は、古くから『腎』を補う食材として重宝されています。また、プルーン、ぶどう、ブルーベリーなども同様の効果が期待されます。

  • ネバネバした食べ物
      山芋はその粘り成分によって、体内の気やエネルギーの循環を良くし、『腎』の働きをサポートします。乾燥した山芋は、漢方薬として「山薬」としても知られています。

  • キノコ類
      どんこやマッシュルームは、身体に優しい栄養素が豊富であり、『腎』の補強に役立つとされています。

  • 魚介類
      エビ、ホタテ、牡蠣、さらにはスッポンなどの魚介類は、漢方の薬膳料理としても用いられ、『腎』を補う栄養素が多く含まれています。

また、漢方の妊活サポートでは、植物性生薬と並び、動物性生薬が即効性や滋養強壮効果を発揮するとされています。

代表的な動物性生薬

  • 鹿茸(ろくじょう):まだ黒質化していない若い鹿の角で、体に優しい滋養強壮効果があります。

  • 鹿角(ろっかく):成熟した鹿の角で、体力や免疫力の向上に寄与するとされています。

  • 紫荷車(しかしゃ):ヒトの胎盤を乾燥させたもので、栄養補給やホルモンバランスの調整に利用されます。

  • 亀板(きばん):クサガメの甲板で、長寿や体力の維持をサポートする働きがあります。

  • 牛黄(ごおう):牛または水牛の胆嚢・胆管にできた結石で、急速な作用による体調改善が期待されます。

 まとめ

アラフォー世代の妊活は、加齢による生殖機能低下に加え、細胞レベルでの酸化や糖化の進行、そして漢方的に見る『腎』の衰えが課題となるため、ストレス管理や適度な運動で若返りホルモン「DHEA」の分泌を促進し、抗酸化栄養素の摂取や低GI食品を用いた血糖値のコントロール、さらに十分な休息、良質な睡眠、冷え対策と『腎』を補う食材や動物性生薬の利用などの総合的対策により、年齢に左右されにくい妊娠しやすい身体づくりを目指すことが重要です。

おすすめページ

感情をコントロールする呼吸法とは?日常生活で使える呼吸の効果とストレス解消:健康をサポート

 


▼JAHA資格講座一覧▼
ヨガ資格

 

関連



4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座


通学ヨガ資格講座一覧

 

 

北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島,県沖縄県
Share:

関連記事



インスタ

キーワード検索

インストラクター
資格講座

日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。

通学講座

通信講座

新着ブログ 資格講座一覧