太もも前張り・腰痛の原因は反り腰?今日からできるゆるめる・伸ばす・整える
反り腰とは(腰椎が過度に反っている状態)
反り腰とは、腰の下部にある腰椎が本来のカーブよりも前方向に強く反ってしまう状態を指します。これにより骨盤が前に傾き、姿勢全体のバランスが崩れ、腰まわり・股関節まわりに負担がかかりやすくなります。
骨盤が前傾すると、お腹が前に突き出しやすく、太もも前側が張りやすくなるなど、全身のゆがみへとつながります。また腰椎の反りが強すぎると、腰部の筋肉が常に働き続けるため、コリや疲労が蓄積しやすくなります。

反り腰になる主な原因(姿勢・筋バランス・生活習慣)
反り腰を引き起こす要因は、さまざまな生活のクセや筋バランスの乱れにより少しずつ積み重なっていきます。特に次の3つが大きな原因とされています。
| カテゴリー | 内容 |
|---|---|
| ① 姿勢のクセ | 胸を張りすぎる・つま先重心・猫背改善を意識しすぎて反らしすぎる姿勢など。 |
| ② 筋バランスの乱れ | 腸腰筋が使えていない、抗重力筋の弱化、前ももの張りによる骨盤前傾など。 |
| ③ 生活習慣 | ヒール習慣、長時間の前かがみ姿勢、デスクワーク、スマホ首などの積み重ね。 |
これらが複合的に重なり、腰椎のカーブが強くなり、反り腰が進行していきます。原因を一つずつ整えることで、姿勢は確実に改善していきます。
自宅でできる反り腰セルフチェック
反り腰かどうかは、日常の姿勢だけでは判断が難しい場合があります。以下の3つの方法で簡単にチェックしてみましょう。

① 壁を使ったチェック
壁に背中をつけて立ったとき、腰と壁の間に簡単に手がスッと入る場合は反り腰の可能性が高いです。正しい姿勢では「手がギリギリ入るくらいの隙間」になります。
② 仰向けチェック
仰向けで寝たとき、腰の下に手のひら1枚以上のスキマがある/手がスカスカ動く場合は反り腰傾向があります。
③ お腹・お尻の位置チェック
横から見たときにお腹が前に突き出ていたり、壁立ちで“お尻が先につく”場合も骨盤前傾のサインです。
セルフチェックは「自分の姿勢のクセに気づく第一歩」となるため、反り腰改善には非常に重要です。
反り腰が招く主な不調(体幹・下半身・上半身)
反り腰の状態が続くと、体幹・下半身・上半身へと広範囲に不調を引き起こします。これは、骨盤前傾によって姿勢の土台が崩れ、筋肉の働きに偏りが生じるためです。

体幹の不調
・腰痛(筋肉が固まり負担増) ・ぽっこりお腹(腹筋が使えず腸腰筋の硬さが影響) ・呼吸が浅い(肋骨が前に開いて横隔膜が動かない)
下半身の不調
・股関節の詰まり、前側の痛み ・太もも前張り、ふくらはぎの張り ・むくみや冷え(血流低下) ・外反母趾や扁平足のリスク増加
上半身の不調
・肩こり、首こり ・スマホ首 ・背中のハリや慢性的な疲労
これらはすべて「骨盤の傾き」が根本原因となるため、姿勢全体を整えるケアが必要になります。
反り腰改善の基本方針(ゆるめる・伸ばす・整える)
反り腰を改善するには、筋肉を鍛えるだけでは不十分です。硬くなった部分をゆるめ、骨盤を正しい位置に戻し、その姿勢を維持する筋肉を働かせるという「3つのステップ」が必要になります。

① ゆるめる(緊張している筋肉を解放)
前もも・ふくらはぎ・腸腰筋は反り腰の方が特に固まりやすいため、まずは緊張を取り除きます。
② 伸ばす(硬さの原因をリセット)
骨盤前傾の直接原因である腸腰筋を中心に、可動域を広げて骨盤を正しい位置に戻しやすくします。
③ 整える(正しい姿勢を維持する力を育てる)
インナーマッスルと下半身の安定筋を使い、骨盤・背骨をニュートラルに保つための“姿勢保持力”をつけていきます。
ヨガで改善する反り腰ケア|おすすめポーズ3選
反り腰改善に最も効果的な順番で、ゆるめる → 伸ばす → 整える の流れをつくる3ポーズです。ヨガ初心者の方にも取り入れやすく、毎日続けやすい内容です。

① キャット&カウ(ゆるめる)
背骨と骨盤をやわらかく動かし、腰椎・肋骨まわりの緊張を解放します。反り腰の土台となる「背骨の動き」を取り戻す最初のステップです。
② 腸腰筋ストレッチ(伸ばす)
骨盤前傾の直接原因である腸腰筋をしっかり伸ばすポーズ。太もも前側の張り・腰の反りを同時にやわらげます。
③ 戦士のポーズⅡ(整える)
下半身・体幹の安定性を高め、骨盤をニュートラルに保つ力を育てます。姿勢保持筋がバランス良く働くため、日常生活での反り腰改善につながります。
この3ポーズを「ゆるめる→伸ばす→整える」の順で行うことで、反り腰改善の効果がより高まります。
日常生活でできる反り腰予防(姿勢のクセをリセット)
ヨガで整えた姿勢を日常でも維持するために、立ち方・座り方・歩き方などの習慣を見直すことが大切です。小さな意識の積み重ねが反り腰改善を早めます。
① 立つとき:かかと重心を意識
つま先重心は骨盤が前傾しやすくなります。かかと6:つま先4のバランスで、脚裏の筋肉も働きやすくなります。
② 座るとき:肋骨を閉じて骨盤ニュートラル
反り腰の方は肋骨が前に開きやすいため、座るときは「みぞおちを少し引き込む」意識が効果的です。
③ 歩くとき:股関節から脚を運ぶ
太もも前ではなく「股関節で歩く」イメージにすると、前ももや腰への負担が軽減されます。
④ スマホを見る姿勢を変える
頭が前に落ちる姿勢は反り腰を加速させます。スマホは顔の高さに軽く上げ、首・肩に負担をかけないようにしましょう。
日常習慣を整えることで、ヨガの効果が長続きし、反り腰そのものが自然と改善しやすくなります。
おすすめページ
4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座
関連記事

腰痛や体型崩れの原因は反り腰かも?反り…
2024年11月08日
反り腰による腰痛や姿勢崩れを改善! 反り腰(骨盤前傾)は、…

質の高い睡眠とリストラティブヨガの相乗…
2024年09月11日
免疫力アップと自然治癒力の向上:心身の回復と快眠をサポート …

筋肉と骨の連携「ポーズと呼吸」自然な均…
2023年10月30日
動くための基礎:インナーマッスルの秘密 インナーマ…

ヨガでウエストを引き締め、健康と美しさ…
2023年10月24日
コア強化からストレス軽減まで、ヨガの力を活用しよう …

カロリー管理とヨガで痩せる!ダイエット…
2024年09月09日
昼食後の午後におすすめ!代謝UPエクササイズヨガ ▼ダイエッ…

便秘に効くヨガのねじりポーズと食事:腸…
2024年09月06日
便秘解消に効果的なヨガと食事:腸の健康をサポートする動き …
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事

腰痛や体型崩れの原因は反り腰かも?反り…
2024年11月08日
反り腰による腰痛や姿勢崩れを改善! 反り腰(骨盤前傾)は、…

質の高い睡眠とリストラティブヨガの相乗…
2024年09月11日
免疫力アップと自然治癒力の向上:心身の回復と快眠をサポート …

筋肉と骨の連携「ポーズと呼吸」自然な均…
2023年10月30日
動くための基礎:インナーマッスルの秘密 インナーマ…

ヨガでウエストを引き締め、健康と美しさ…
2023年10月24日
コア強化からストレス軽減まで、ヨガの力を活用しよう …

カロリー管理とヨガで痩せる!ダイエット…
2024年09月09日
昼食後の午後におすすめ!代謝UPエクササイズヨガ ▼ダイエッ…

便秘に効くヨガのねじりポーズと食事:腸…
2024年09月06日
便秘解消に効果的なヨガと食事:腸の健康をサポートする動き …
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座
「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能
「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ

