「冷えない体をつくる」ヨガとピラティスで代謝を上げる温活メソッド
冷えと代謝の関係
私たちの体は常にエネルギーを生み出し、体温を一定に保っています。この働きが「代謝」です。代謝が高いと血液循環が良くなり、内臓や筋肉が活発に動きますが、冷えによって血管が収縮すると、酸素や栄養の供給が滞り、代謝が落ちてしまいます。特に女性は筋肉量が少なく、冷えを感じやすい体質のため、意識的に温める習慣が重要です。
また、冷えは単なる不快感にとどまらず、ホルモンバランス、自律神経、免疫力にも影響します。末端の冷えは、体が「熱を逃がさないようにする防御反応」を起こしている状態。つまり、代謝を維持するには、筋肉を動かし血液を流すことが最も効果的なのです。
| 冷えの原因 | 体への影響 | 改善のポイント |
|---|---|---|
| 筋肉量の低下 | 熱を作る力が弱まり、冷えやすくなる | インナーマッスルを使う運動で温める |
| 血流の滞り | 酸素・栄養が全身に届かない | ヨガやストレッチで巡りを改善 |
| 自律神経の乱れ | 体温調整がうまくいかず冷えを助長 | 深い呼吸とリラックスで整える |

代謝を上げるためには、筋肉・血流・呼吸の3つを連動させることが重要です。これらがうまく働くことで、体は内側から熱を生み出すことができます。外から温めるだけでは一時的ですが、体の中で熱を生む力を育てることで、冷えにくく疲れにくい体をつくることができるのです。
ヨガで内側から温める
ヨガは、ポーズと呼吸を通して体の奥深くを温める温活メソッドです。筋肉を強く動かすのではなく、ゆるやかな呼吸と伸びで体の内側の循環を促します。呼吸に合わせて筋肉を伸ばすことで血液が流れ込み、細胞が酸素を多く受け取ります。これにより体の内側で自然な“発熱反応”が起こるのです。
深い呼吸は横隔膜を大きく動かし、内臓をマッサージするように刺激します。この働きで腸や肝臓などの代謝器官が活性化し、体温の維持とエネルギー生産を助けます。短時間でも毎日続けることで、血流の改善と基礎代謝アップが期待できます。
| 呼吸のタイプ | 特徴と効果 | おすすめの時間帯 |
|---|---|---|
| 腹式呼吸 | 副交感神経を整え、体の深部を温める | 就寝前・リラックスタイム |
| 胸式呼吸 | 胸郭を広げ、酸素を多く取り込み活力を高める | 朝の目覚め・集中したい時 |
| 完全呼吸 | 全身の循環を促進し代謝を高める | ヨガ前・瞑想前後 |

ヨガは、体の柔軟性を高めるだけでなく、血流・呼吸・神経を整えて“体温を作り出す力”を育てます。冷えが慢性化している人こそ、無理のないペースで深呼吸と軽いヨガを日常に取り入れてみましょう。数分の実践でも、内側からポカポカと温まる変化を感じられるはずです。
ピラティスで代謝の土台をつくる
ピラティスは、呼吸と共に深層筋を意識的に動かしながら、身体の軸を安定させるエクササイズです。特に「体幹(腹横筋・骨盤底筋・多裂筋・横隔膜)」を活性化することで、姿勢が整い、血流と代謝が同時に高まります。体の中心が安定すると、末端までエネルギーが循環しやすくなり、冷えやむくみも軽減されていきます。

・呼吸:横隔膜を大きく動かし、肺の下部まで酸素を送り込む。
・姿勢:背骨を一つずつ動かす意識で、姿勢筋を細やかに活性化。
・深層筋:小さな可動域で“内側から温まる”感覚をつくる。
・集中:呼吸と動きを一致させることで、自律神経が整い代謝リズムが安定。
- 呼吸で胸郭を広げる → 酸素を全身へ循環
- 骨盤と背骨を連動させる → 筋肉をバランス良く刺激
- 腹圧を保ったまま四肢を動かす → 熱エネルギーの発生
- 姿勢をキープ → 代謝を維持する“基礎熱源”をつくる
呼吸の精度が上がるほど、身体の深部から自然に温まりやすくなります。汗をかくことよりも、「冷えにくく・燃えやすい体」をつくるのがピラティスの本質です。
部位別セルフケア:冷えポイントをねらって温める
冷えやすい部位を理解し、それぞれに合った動きを行うことで、部分的な血流改善から全身の代謝アップへとつなげます。ヨガのしなやかさとピラティスの安定を組み合わせ、短時間でもしっかり体を温める構成です。
| 部位 | 目的 | おすすめアプローチ | 感じる効果 | 注意点 |
|---|---|---|---|---|
| お腹 | 内臓の血流促進 | 腹式呼吸+軽い体幹ねじり | 腸が温まり便通改善 | 食後30分は避ける |
| 腰・背中 | 交感神経の整え | キャット&カウ+脊柱ロール | 背中のこわばりが軽減 | 反動を使わない |
| 脚全体 | むくみ解消 | 足首まわし+軽いスクワット | 血流・リンパ流の促進 | 膝ロックに注意 |
| 肩・首 | 上半身の巡り改善 | 肩回し+鎖骨呼吸 | 頭の重さが軽くなる | 首の角度に注意 |

・短時間でも、呼吸と動作を合わせるだけで体温は上昇。
・“吐く息を長く”意識することで血管が広がり、内側から温まる。
・動作は大きくなくてOK。回数よりも“感覚を意識”することがポイントです。
まとめ:温める力を育てる暮らし方
代謝を上げるとは、単に運動量を増やすことではなく、体が自ら熱を生み出す力を取り戻すことです。ヨガやピラティスは、筋肉と呼吸の両面からこの「自己発熱」を引き出します。
- ・朝は胸式呼吸でスイッチON、夜は腹式呼吸でリラックス
- ・短時間でも毎日続けることが、冷え体質改善のカギ
- ・筋肉の使い方を変えると、姿勢も代謝も自然に変わる
- ・外側からの温めより、内側で熱を生む習慣を大切に
ヨガとピラティスの融合は、「心と体の温度を取り戻す」ための最も自然な方法です。 深く呼吸し、体を感じ、姿勢を整える──この積み重ねが、健康的な代謝と美しい姿勢を支える土台となります。
おすすめページ
4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座
関連記事

東洋医学で読み解く感情と五臓の関係|季…
2025年03月22日
東洋医学の知恵をヨガに活かすセルフケア 東洋医学は、人体に…

秋冬の乾燥対策|ヨガ的セルフケアで“肌も…
2025年10月06日
季節の変わり目は“肌と心”がゆらぐ時期 朝晩の…

子どもの成長をサポートする「叱らない育…
2024年12月26日
いつから子どもは叱ってよいの?きちんと伝わるしつけ方 子ど…

安心して育児を迎えるために~マタニティ…
2025年03月07日
出産後の心のケア:マタニティブルーと産後鬱を見極めるポイン…

胃腸の消化不良を改善するヨガ:体をリセ…
2024年09月13日
胃腸の働きを整えるヨガ:消化不良を癒す腸活ヨガのすすめ &…

JAHAnavi
2022年02月02日
JAHAnaviの目的 JAHANAVIはベビーとママのプラットフォーム&bu…
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事

東洋医学で読み解く感情と五臓の関係|季…
2025年03月22日
東洋医学の知恵をヨガに活かすセルフケア 東洋医学は、人体に…

秋冬の乾燥対策|ヨガ的セルフケアで“肌も…
2025年10月06日
季節の変わり目は“肌と心”がゆらぐ時期 朝晩の…

子どもの成長をサポートする「叱らない育…
2024年12月26日
いつから子どもは叱ってよいの?きちんと伝わるしつけ方 子ど…

安心して育児を迎えるために~マタニティ…
2025年03月07日
出産後の心のケア:マタニティブルーと産後鬱を見極めるポイン…

胃腸の消化不良を改善するヨガ:体をリセ…
2024年09月13日
胃腸の働きを整えるヨガ:消化不良を癒す腸活ヨガのすすめ &…

JAHAnavi
2022年02月02日
JAHAnaviの目的 JAHANAVIはベビーとママのプラットフォーム&bu…
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座
「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能
「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ

