子どもの集中力と自信を育てる。モチベーションが湧く環境と大人の関わり方
子どものモチベーションを理解する
子どもは日々の生活の中で、遊び、学び、友達との関わり、家庭での役割など、さまざまな場面で「やろうとする力」を必要としています。しかし大人の目には「やればいいのに」「どうして途中でやめてしまうのか」と不思議に映ることが多いものです。これは単なる怠けではなく、子どもの心の仕組みと心理的な壁が関わっています。

1. 心のエネルギーが分散しているとき
子どもの頭と心は、常に外からの刺激でいっぱいです。遊びたい気持ち、眠さ、友達のこと、家庭の雰囲気……。その一つひとつがエネルギーを奪い、やるべきことに向かう余白を小さくしていきます。大人の視点では「やる気がない」と感じても、実際は心の中の容量がすでに埋まっている状態です。
状態 | 子どもの心で起きていること | 外から見える姿 |
---|---|---|
遊びに夢中 | 刺激が強く注意が分散 | 「やりなさい」と言っても聞かない |
不安や悩み | 頭の中が心配事で占められる | 机に向かっても落ち着かない |
体調不良や眠気 | 心身に余裕がない | 「やりたくない」と口にする |

2. ゴールや意味が見えないとき
子どもが「なぜこれをやらなければならないのか」を理解できないと、行動は止まります。大人が当然と思うことも、子どもにとっては意味が見えなければ苦痛になるのです。例えば「片づけなさい」と言われても、「片づけ=部屋がきれいになる=心地よい」という一連の意味づけがまだ結びついていません。そのため「ただの作業」として認識され、気持ちが動かないのです。

3. 失敗への不安と自信の揺らぎ
子どもは周囲からどう見られるかを敏感に感じ取ります。「できないと恥ずかしい」「怒られるかもしれない」という不安は、挑戦を避ける大きな理由になります。本当はやってみたい気持ちがあるのに、失敗を恐れる気持ちがそれを上回り、行動を止めてしまうのです。
視点 | 大人 | 子ども |
---|---|---|
失敗の意味 | 次につながる経験 | 自分の能力不足と感じやすい |
行動への影響 | 改善して再挑戦 | 挑戦を避けてやめてしまう |
必要なサポート | 振り返りと助言 | 安心感と挑戦の肯定 |
まとめ
子どものモチベーションは、大人が外から与えるものではなく、その子の心の中にすでに存在しています。ただ、疲れや不安、意味の曖昧さによって見えなくなっているだけです。大人の役割は、その力を信じ、安心できる環境を整え、挑戦した気持ちそのものを認めてあげること。そうすることで子どもの小さな炎は消えずに育ち、やがて遊びや学び、生活全般で「自分からやろう」とする姿につながっていきます。


おすすめページ
関連
4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座
通学ヨガ資格講座一覧
関連記事
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座

Commuting 01
「骨盤スリムヨガ®」
「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能

Commuting 02
「ベビーヨガ&ママヨガ」
「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ