わがままは成長のサイン?子どもの気持ちを理解するための対応

Share:


わがままは成長のサイン?

「以前はこんなこと言わなかったのに…」「しつけが甘かったのかな」―― そんなふうに悩んでいる保護者の方は少なくありません。 これまで素直だった子が突然「ギャー!」と泣き叫んだり、思い通りにならないと暴れたりすると、「このまま大きくなったらどうなるの?」と不安になることもあると思います。

泣いている子ども

「わがまま」は本当に悪いこと?

子どもの“わがまま”は、実は成長の大切なサインであることが多いです。 大人が“わがまま”と感じる行動の多くは、「自分の気持ちを主張する」「どうしてもやりたい・やりたくない」という自己主張の一環です。 幼児期の子どもは、まだ感情の整理も言葉での表現も未熟なため、泣いたり叫んだりという手段で伝えるしかありません。

「前はこんなことなかったのに…」に隠された背景

子どもが外の世界(保育園・幼稚園など)を経験することで、家庭とは違う環境や人間関係を頑張って乗り越えています。 その反動で、安心できる家庭では感情を解放して「わがまま」と見える行動が出るのです。 これは大人で言えば「仕事で疲れたあと、家族に愚痴をこぼす」ようなものです。

保育園帰りの子ども

年齢別に見る「わがまま」の出方と発達の関係

● 3歳ごろ:「イヤ!」の嵐/自我の芽生えと失敗による癇癪
● 4歳ごろ:「なんで?」が増える/感情の爆発と他人との比較によるストレス
● 5歳ごろ:ルール理解と反発/理論的反論や思考力の発達の証
● 6歳〜小学生:甘えと自立のはざま/家と外での二面性、他者評価の意識

しつけと甘えのバランスに悩むとき

外で「良い子」でいるからこそ、家で「わがまま」になる。 その背景には「疲れ」「空腹」「寝不足」「スキンシップ不足」「甘えたい気持ち」が混在しています。 子どもは「厳しくされる」より「わかってほしい」と願っていることも多いのです。

甘える子ども

わがままの“タイプ”は子どもによって違う

わがままは「泣き叫ぶ」だけではなく、
・すぐ怒る
・黙る
・攻撃的な言葉を使う
・体が固まる
など多様です。「どう伝えればいいかわからない」もどかしさをまず受け止めてあげることが大切です。

感情が“爆発”するのはなぜ?脳の仕組みから見る

子どもの「前頭前野」は未発達で、感情をコントロールする力が育っていません。 そのため、パニックになるのは自然なことで、言葉では届かないことも多いです。まず「安心させる」ことを優先してください。

安心する親子

親が変わると子どもも変わる

「子どもの行動」ではなく「気持ち」に目を向けてみましょう。
・「ダメ!」の前に「どうしたの?」と寄り添う
・完璧な親を目指さない
・自分を責めない
・自分のケアも大切にする
子どもが安心してわがままを出せるのは、受け入れてくれる存在があるからです。

最後に

わがままは、子どもからの「心のサイン」。 表面的な行動ではなく、その奥にある気持ちに目を向けてください。 疲れたときは、無理をせず、周囲に頼りましょう。あなたの関わりは、必ず子どもに届いています。

 

おすすめページ

 

 


▼JAHA資格講座一覧▼
ヨガ資格

 

関連



4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座


通学ヨガ資格講座一覧

 

 

北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島,県沖縄県
Share:

関連記事



インスタ

キーワード検索

インストラクター
資格講座

日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。

通学講座

通信講座

新着ブログ 資格講座一覧