手のぬくもりで心と体を整える|ベビーマッサージの4つの効果

Share: Facebook X(旧Twitter) LINE はてなブックマーク


赤ちゃんとの“ふれあい”から始まる、安心と成長の時間

― ベビーマッサージがもたらす親子のつながり ―

出産を終え、赤ちゃんとの生活が始まると、日々の時間は驚くほど早く過ぎていきます。授乳やおむつ替え、寝かしつけ、泣き声への対応――目の前のことで精一杯になり、「ただ無事に一日が終わるだけで精一杯」と感じているママやパパも多いことでしょう。

そんな中で、ふと立ち止まって赤ちゃんとじっくり向き合う時間が持てたら、きっと心がやわらぎます。「赤ちゃんが何を感じているのか知りたい」「この子との信頼関係を育みたい」と願うとき、そのきっかけになるのがベビーマッサージです。

ベビーマッサージの様子

ベビーマッサージとは?

ベビーマッサージとは、赤ちゃんの身体にやさしく触れ、なでたり包んだり、関節を軽く動かしたりすることで、赤ちゃんとママ・パパが心を通わせるスキンシップの一つです。

あくまで「マッサージ」という言葉は便宜的な表現であって、目的は“治療”や“ほぐす”ことではありません。むしろ、赤ちゃんにとっての「安心」「信頼」「快感」の記憶を育てるためのふれあいであり、ママやパパにとっても「育児に追われる」日々の中で、赤ちゃんと真正面から向き合う時間になります。

この「やってあげる」ではなく「一緒にいる・触れ合う」という姿勢が、ベビーマッサージの本質です。

赤ちゃんとのふれあい

ベビーマッサージが赤ちゃんに与える4つの大きな効果

1. リラックスと情緒の安定

赤ちゃんは日々、目に見えないほどたくさんの情報にさらされています。光・音・温度・におい・肌ざわりなど、すべてが新鮮で刺激的です。ママやパパの手から伝わるぬくもりは、唯一「安心してよい」という合図になります。

ベビーマッサージを受けることで、赤ちゃんの呼吸は自然と深くなり、鼓動がゆっくりと落ち着いてきます。触れる手から伝わる「大丈夫だよ」「ここにいるよ」という気持ちが、赤ちゃんの心と体をゆるめてくれるのです。

2. 睡眠の質が整い、夜泣きが軽減されることも

夜泣きの原因は完全には解明されていませんが、ベビーマッサージによって日中の刺激を心地よく整理できると、深い眠りに入りやすくなります。「マッサージを始めてから眠りがよくなった」という声も多くあります。

3. 便秘やガス溜まりの軽減

ベビーマッサージでは、お腹をやさしく「の」の字にさすったり、脚を軽く動かして腹圧をかけたりすることで、腸のぜん動運動を促します。排便がスムーズになり、お腹の張りもやわらぎます。

4. 血行促進と皮膚の免疫サポート

やさしく触れることで血流が促され、皮膚のバリア機能や新陳代謝の向上が期待できます。肌に触れられることで「触れられることに慣れる」感覚も育ち、快・不快の感覚の発達にもつながります。

リラックスした赤ちゃん

ママ・パパにとっての効果

1. ストレスがやわらぎ、心がほぐれる

ベビーマッサージの時間は、赤ちゃんとの触れ合いを通じて親自身の緊張やストレスも緩んでいく貴重な時間です。

2. 赤ちゃんの変化に気づきやすくなる

日々のタッチで、肌の状態やむくみ・体温など微細な変化を感じ取れるようになります。

3. 「自分の手で守っている」という実感

赤ちゃんの安心した表情や反応を直接感じることで、育児への自信が自然と育まれていきます。

4. パートナーと育児を分かち合う時間に

パパがマッサージすることで赤ちゃんとの関係が深まり、ママとの育児連携もスムーズになります。

パパと赤ちゃんのふれあい

ベビーマッサージを始めるタイミングと頻度

開始時期は生後1ヵ月以降が目安ですが、機嫌の良い時間に短時間から始めるのが理想です。

おすすめのタイミング:

  • お風呂上がりの保湿タイム
  • 眠る前のリラックスタイム
  • 授乳後30分以上経った落ち着いた時間
お風呂上がりのマッサージ

準備と注意点

準備物: ベビーオイル、バスタオル、フェイスタオル、お気に入りのおもちゃ

注意点:

  • 発熱・湿疹・下痢時は控える
  • 予防接種から48時間は避ける
  • 赤ちゃんの様子を第一に、無理に行わない
準備の様子

ふれあいを続ける価値とまとめ

ベビーマッサージは、信頼関係や自己肯定感を育む「触れる習慣」として、成長後も形を変えて続けられます。

年齢別のふれあい:

  • 1歳~:背中の「おやすみマッサージ」
  • 2歳~:「てのひらマッサージ」で気持ちを落ち着かせる
  • 幼児期~:足・肩のケアで頑張る体をリセット

日常の中で「触れること」が親子の安心と絆を育てていきます。

言葉がなくても伝わるぬくもり――それが赤ちゃんにとっての「世界のすべて」です。

 

おすすめページ

 

 


▼JAHA資格講座一覧▼
ヨガ資格

 

関連



4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座


通学ヨガ資格講座一覧

 

 

北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島,県沖縄県
Share: Facebook X(旧Twitter) LINE はてなブックマーク

関連記事



インスタ

キーワード検索

インストラクター
資格講座

日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。

通学講座

通信講座

新着ブログ 資格講座一覧