インスタの投稿コンテンツの種類

Share: Facebook X(旧Twitter) LINE はてなブックマーク


インスタの投稿コンテンツの種類

まず初めにインスタの投稿コンテンツにはどんな種類があるのかおさらいしましょう。

全て投稿していくのはとても大変です。自身のアカウントにはなんの投稿が必要なのか、需要にあってるのかを確認し重点的に投稿し続けることが大事です。

インスタの投稿コンテンツの種類①フィード投稿

Instagramのタイムラインに表示される一番ポピュラーな投稿方法です。

フィードには写真、カルーセル、動画、リールの4種類が投稿できます。



フィード投稿は検索アイコンから表示される発見タブにも表示されるため、アカウントの顔になり非常に重要です。

どんなタイミングでもフィードをおそろかにすることはありません。

 

 

インスタの投稿コンテンツの種類②ストーリー投稿

Instagramのホーム画面を表示した時に、上部に表示されるアイコンをタップされると見れるのがストーリー投稿です。

ハイライトにしてアカウントに残すこともできますが、基本的には24時間で消えてしまう投稿です。

ユーザーはフィード投稿よりもストーリーを隙間時間によく見るので、ユーザーとコミニュケーションを取ったり、お知らせをしたり、もちろんクリエイティブを投稿することもできます。

 

インスタの投稿コンテンツの種類③リール投稿

リール投稿は、TikTokの縦型動画と同様の機能で動画に音楽やエフェクトをつけて投稿するものです。

現在、Instagramはこのリールにとても力をいれており、ホーム画面の下部アイコンの真ん中に表示されています。

リール投稿はストーリーやフィードにも投稿でき、新規ユーザーへリーチするのにとても有効的です。

 

インスタ投稿ネタの作り方

インスタ投稿ネタの作り方①アカウントの状態を知る

data-graph-chart

まずはInstagramのアカウントがどのような状態かチェックしていきましょう。

チェック①アカウントの目的

アカウントの目的はなんですか?

①認知拡大

②ブランドイメージ向上

③CV向上

チェック②フォロワー数

過去実績に比べて直近のフォロワー数の増幅は上がっていますか?下がっていますか?

チェック③リーチ

過去実績に比べて直近のリーチは上がっていますか?下がっていますか?

チェック④エンゲージメント率

過去実績に比べて直近のエンゲージメント率は上がっていますか?下がっていますか?

※エンゲージメント率:エンゲージメント数/リーチ数

4つのチェックを確認し、今のアカウントでどの数字を伸ばせばいいか確認しましょう。

参考①

目的は認知拡大、フォロワー数伸びていない、リーチ変動なし、エンゲージメント率上がっている

新規ユーザーのリーチが取れていないのでリール投稿を行う

参考②

目的はCV向上、フォロワー数変動なし、リーチ伸びてる、エンゲージメント下がってる

既存フォロワーのエンゲージメントを取るためフィード投稿(とストーリー)のクオリティアップ

このように現状のアカウントの数字を見て、今なにをどのように投稿しユーザーに届けるべきかを判断していきます。

これは日々変動しますので、常に観測する必要があります。

 

インスタ投稿ネタの作り方②本当のターゲットを知る

sns-target

アカウントを運用されてる方は、フォロワーの属性やターゲット層を認識していると思いますが、フォロワーも一緒くたにしてはいけません。

・アカウントのことが大好きでどんな投稿でもエンゲージメントを残してくれる方

・大好きだけど見る専門なのでエンゲージメントは残さない方

・興味はあるからフォローしてるけど追わない方

・キャンペーン目的でフォローした方

・まだフォローしてない方

上記の様にフォロワーの一人一人様々です。そしてアカウント運用していく上で常に考えなければいけないまだフォローしてない方も忘れてはいけません。

 

SNSを運用は長期的な戦略がとても大事です。すぐすぐに数字が出てくるわけではありません。

なのでターゲットもより大きく既存顧客に向けての投稿も組み込んでいきましょう。

インスタ投稿ネタの作り方③コンテンツを作る

コンテンツを作る際には必ず「エンタメ・情報・共感・気付き」のどれか一つを組み込みましょう。

そしてこれらはそれぞれ役割を担っています。

エンタメコンテンツ

エンタメコンテンツとは単純に「おもしろい」「すごい」と思わせるコンテンツのことです。

一番相性がいいのはリールです。BGMやエフェクトをつけて動画時間の中にオチをいれられればエンタメになります。

リールはユーザー視点でも動画時間が短く見やすいので新規リーチ獲得を目的とする投稿の場合とても有効的です。

ただし、リールからフォロワーになってもらうのは他よりも難易度が高いです。

まずは再生回数をKPIとしてどんな動画が伸びるのか見ていきましょう。

情報コンテンツ

情報コンテンツとは、商品の情報や、比較、ランキング、使用感などです。決して企業からのニュースではありません。

instagram-contents-idea

ユーザーにとってメリットがある情報コンテンツを投稿し反応してくれたユーザーは、アカウントのターゲット層となります。

情報コンテンツは、エンタメコンテンツと同様新規リーチ獲得に向いてます。

ただし、リールよりもフォロワー獲得への難易度が低いです。

情報コンテンツを投稿しているアカウントをユーザーが見ると、「私にとってメリットのあるアカウントかも...」と興味を抱いてくれます。

そしてプロフィール画面へ飛び他の投稿も見た上でフォローしてくれるかどうかが決まります。

アカウントを育てるタイミングでは、この情報コンテンツを多く投稿するのが一番フォロワーを獲得しやすいです。

共感コンテンツ

共感コンテンツとは、ユーザーとアカウントの共通ポイントを明確にすることです。

人と対話する時も共通点があると不思議と親近感が沸くのと一緒で、コンテンツにユーザーと共通点があると親近感を抱いてもらえます。

共通ポイントの中でも「〜したい」という願望をいれるとより分かりやすくなります。

instagram-contents-idea


共感コンテンツは新規リーチ獲得には向きません。なので、エンタメコンテンツや情報コンテンツでフォロワーになってもらい、既存フォロワーとの親密度をアップする目的で投稿することをお勧めします。

気付きコンテンツ

最後に気付きコンテンツです。

気付きコンテンツは行動喚起です。Instagramの運用の最終目的は行動の方がほとんど思いますが、この気付きコンテンツで行動喚起します。

先ほどの共感コンテンツで「〜したい」という願望を浮き彫りにしているので、気付きコンテンツでこの願望から「〜しなければいけない」と思わせることが大事です。

 

instagram-contents-idea

 

ユーザーを見ながら目的を考え上記4種類のコンテンツを投稿していくと、おのずとフォロワーは増えていきます。


 

Share: Facebook X(旧Twitter) LINE はてなブックマーク
:

関連記事



インスタ

キーワード検索

関連記事

インストラクター
資格講座

日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。

通学講座

通信講座

新着ブログ 資格講座一覧