集客方法

Share: Facebook X(旧Twitter) LINE はてなブックマーク


1676443374-WJVom.png1676443381-HDfd7.png



1676443381-xhNzu.png




1676443381-Gsjy7.png

【2025年最新版|JAHA協会 教室集客・SNS活用完全ガイド】

▼ はじめに 2025年現在、ヨガや親子向け教室の集客は、単に「投稿してイイネをもらう」だけでは成果に結びつきません。InstagramやSNSのアルゴリズムは大きく変化し、“保存される投稿”“信頼されるアカウント”“長く見られる内容”が重視されます。本ガイドでは、JAHA認定講師として教室を運営・開講する際に必要な「基礎」と「最新手法」を体系的に解説し、さらに詐欺被害の予防も含めた実践的な内容をまとめています。

お勧めのツール①

  • Canva
    https://www.canva.com/
  • こちらはインスタ投稿など画像をおしゃれにするときに便利です

お勧めのツール②

インスタ方法


1676444564-G02Ot.webp

■ JAHA協会が大切にする集客の考え方 JAHA協会は、以下のような姿勢を重視しています

  • 認定講師同士がフォロー・イイネ・保存・コメントで支え合う

  • 協会全体で#JAHA協会 を軸とした投稿で認知度を広げる

  • 一時的なバズよりも、地域密着と丁寧なファンづくり

  • ヨガとしての技術力と安心感の伝わるSNS運用

インスタで#JAHA協会


ヨガ

投稿形式とエンゲージメントの質

Instagramの表示順位や発見タブに表示される条件は以下の通り:

  • 長く読まれる投稿(カルーセル:複数画像が効果的)

  • 保存される投稿(再確認したい内容や実用的な内容)

  • コメント数(内容に関わる質問や共感を呼ぶ)

  • DMシェア数(信頼されるアカウントに)

投稿内容の工夫

  1. 【教育型投稿】(例:産後の骨盤Q&A/赤ちゃんの発達とヨガ)

  2. 【信頼構築投稿】(例:ご感想紹介/生徒のビフォーアフター)

  3. 【ストーリー型投稿】(例:あなたが講師を目指したきっかけ)

【販促導線投稿】(例:来月のクラスご案内・体験受付フォーム)

■ ストーリーズ・リール活用の最前線

  • リール動画(15~30秒)で教室の雰囲気・赤ちゃんの笑顔を見せる
  • ストーリーズに「予約はこちら」や「Q&A」などインタラクティブな要素
  • アーカイブ活用:「教室紹介」「よくある質問」「お客様の声」などに分類

ハッシュタグを考える

■ ハッシュタグの再設計 投稿に使用するハッシュタグは“検索される内容”と“中規模のボリューム(3千~3万件)”を組み合わせる。

【基本タグ】

  • #JAHA協会 #JAHA認定講師 #ベビーヨガ #産後ヨガ #親子ヨガ

【地域タグ】

  • #千葉市ママ #船橋ママ #○○区子育て #東京ヨガ教室

【発達・対象別】

  • #生後4ヶ月 #赤ちゃんの発達 #首すわり前の赤ちゃん

【避けるべきタグ】

    • #love #happy など関係のない大量タグ

    • オリジナルタグだけで埋める投稿(閲覧されにくい)

フォローとイイネ


bebi-yo

■ フォロワーとの関係構築

    • フォローバック・コメント返信を必ず行う(信頼性の指標)

    • DMでの個別対応は迅速・丁寧に(不安軽減と関係強化)

    • 投稿に対して「保存した理由は?」などの問いかけでエンゲージメントUP

■ 詐欺・乗っ取り対策(2025年重大注意)

  • アカウントや詐欺DMが多数発生

副業・投資を装うDMや、スパムリンクが含まれるケースも増加

知り合いからのメッセージも要注意です。乗っ取りも多く誘導されご自身も乗っ取りされるケースが散見しています。


内容が怪しければ連絡をしないでブロックする

【対策】

  1. 二段階認証を必ず有効に

  2. パスワードは使い回しを避ける

  3. URL付きDMは一切開かない

  4. 「公式」を名乗る不審なアカウントは通報&ブロック

資格取得して

  • JAHA協会で資格を取得して教室を開講したい思いでご受講される先生も多いと思います。

JAHA協会で資格を取得して、モチベーションが上がり、すぐレッスン告知をして集まらないで、モチベーションが下がり辞めてしまうケースが見られます。

みんなで繋がりを持ち、集客を頑張って行きましょう。

多様化するSNS


SNS

  • 今までは検索が主流で以前はアメブロにてユーザーも多く集客出来てました。しかし今は検索して調べる事が減ってくると思ってます。
  • 検索が減ると言う事は?ご自身の教室を検索して貰えないとなります。

    そうなるとSNSだとインスタやフェイスブックとなります。そこからHPに流入となりますが、教室運営している中で課題が出ます。エリアが広いとなります。

方向性

■ 教室運営の方向性を明確に 開講時は以下の軸を明確にします

  1. 【ヨガ専門型】:技術と専門性を育てて認定講座へつなげる

  2. 【イベント型】:親子で楽しむ+物販・撮影・制作

  3. 【地域コミュニティ型】:ママたちの居場所を提供し継続性重視

各軸により、投稿の内容・レッスン設計・告知方法も変わります。

ヨガ教室として開講

  • ヨガ教室として収入を見込み運営して行きたい場合は、 レッスンで認知度を上げて技術とコミュニティー作り 養成講座に繋げる運営構築が理想となります 先生のヨガの技術の向上は必須です。 打ち出しは常にレッスンをブログやチラシに掲載して知って頂く作業が必要で す。ヨガは技術です。この先生から学びたいと思って頂くレッスンを心がけて下さ い。 企業からのイベントヨガオファーやオフィスヨガの依頼などもございます。

ベビー教室

  • ベビー教室として開講は、ベビーヨガ&ママヨガ+ベビーチャクラ+フォトや小物作り 単価UPに繋げる事が出来ます。ヨガ1人1500円 イベント1人2500円~4000円

  • 様々なアイデアで楽しくなる、イベント教室として運営!!

  • ヨガ養成講座を行いたい場合は、イベント色が強くなるとヨガのイメージが無くなるので、 ヨガ色を強めに打ち出しが必要!! バランスよくイベント教室開講が望ましい!! チームを組んで役割分担も良い

トイザらス体験会(認定講師のみ)

  • トイザラス体験会を始める前の自己紹介で「繋がる幸せがコンセプト JAHA協会認 定講師〇〇です。どこで活動をしております。などさりげなく話す。
  • レッスンが終わった後、レッスン告知チラシを配りながら、レッスン開催エリアや日 程までご説明。体験会での2倍の長さ楽しめる事やママヨガ・産後ヨガも取り入れて いる事を話す。
  • レッスンはわりとすぐ予約が埋まってしまうのでここで予定が分かれば予約取れま すと声をかけ、お名前とアドレスをお聞きする。
  • 特別感を持たせるトイザラス体験会限定クーポンを付ける事もおすすめです。
  • 写真OKでしたら、本日体験会の様子をブログに載せるので見てください!と声をか けるのもよい。

集客ばかりでは無くリピーターを考える

■ リピーター育成の流れ

  • 初回参加後の「ありがとうメール」:次回開催日を含む

  • 教室ブログ・ストーリーズで体験者の声をシェア

  • 定期レッスン制への移行(例:月2回定額プラン)

  • 満足度アンケートや、感想フォームの活用

サンキューメール

1676447517-ITVz3.jpg


参加頂いたお客様には次に繋がるサンキューメールを送って下さ い、細かい作業ですが、せっかく参加頂いたお客様です。 リピーターに繋げる事と感謝を伝える事は大切です。!! サンキューメールの中に次回開催の案内もお知らせ!!

■ コラボイベントの活用

握手

  • 写真家・ベビー用品ショップ・フォトブースとの連携

  • JAHAの他カテゴリー講師(ベビーマッサージ・キッズヨガなど)との共同開催

  • 季節テーマに合わせたイベント(春:お花見ヨガ/夏:水遊び+ヨガ)

お勧めイベントサイト

レッスン単価

 

直営校では初回体験1500円・通常1レッスン1800円
プレミアムレッスン2500円

JAHA協会では決まった価格はございません。地域的な部分もあると思います。安い価格で多くの集客を望むか、少人数で価格UPを行うかはそれぞれです。
ただ必要なのは、先生が満足する設定にする事が大切です。

初期は2回で1500円や2回で2000円なども有効です。

Share: Facebook X(旧Twitter) LINE はてなブックマーク
:

関連記事



インスタ

キーワード検索

関連記事

インストラクター
資格講座

日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。

通学講座

通信講座

新着ブログ 資格講座一覧