骨盤が変わると呼吸も変わる。整えるだけじゃない“自由に動かせる”骨盤の力
骨盤を整えることが、どうしてこんなに大事なの?
「姿勢が崩れやすい」「なんとなく体が重い」「呼吸が浅い気がする」そんな違和感を感じたことはありませんか?
実は、こうした日常の小さな不調の裏には、“骨盤”の影響が隠れていることがあります。
骨盤は、体の中心にありながらも、私たちが普段あまり意識することのない場所。けれど、ここが少し傾いたり、左右で動きにくさがあったりすると、その影響は全身に及びます。
たとえば、骨盤が後ろに倒れてしまうと背骨が丸まり、頭が前に出るような姿勢になりやすくなります。すると、肺が圧迫されて呼吸は浅くなり、気づかないうちに肩がこりやすくなったり、疲れが取れにくくなったりします。
実は、こうした日常の小さな不調の裏には、“骨盤”の影響が隠れていることがあります。
骨盤は、体の中心にありながらも、私たちが普段あまり意識することのない場所。けれど、ここが少し傾いたり、左右で動きにくさがあったりすると、その影響は全身に及びます。
たとえば、骨盤が後ろに倒れてしまうと背骨が丸まり、頭が前に出るような姿勢になりやすくなります。すると、肺が圧迫されて呼吸は浅くなり、気づかないうちに肩がこりやすくなったり、疲れが取れにくくなったりします。

どんな人に「骨盤ケア」は必要なの?
特定の症状がある人だけでなく、日常的にこのような特徴を感じる方には、骨盤まわりを整える習慣がとても有効です。
該当しやすい人の特徴 | 体に起きていること |
---|---|
デスクワークが多く座りっぱなしの人 | 骨盤が後傾しやすく、腰〜背中の緊張が高まる |
育児中で前かがみ姿勢が多い方 | 肋骨が閉じ、呼吸が浅くなる+肩が上がりやすくなる |
反り腰・下腹ぽっこりが気になる方 | 骨盤が前傾し、太ももばかり使ってしまう傾向がある |
更年期で呼吸が乱れやすい方 | 横隔膜の動きが低下し、イライラ・不眠などが出やすい |

整った骨盤は、呼吸の質と自律神経に深く関わる
骨盤のポジションが整ってくると、まず呼吸が変わってきます。
なぜなら、肋骨と骨盤は、呼吸時に連動して動くからです。
骨盤が立ち、肋骨がふわっと横に広がると、横隔膜がしっかり上下に動くようになり、深い呼吸ができるようになります。
すると、自律神経のバランスも整いやすくなり、心の落ち着きや、イライラの減少、睡眠の質の向上にもつながります。
逆に、姿勢が崩れて骨盤と肋骨の位置関係が歪んでしまうと、横隔膜はうまく動かず、常に浅い呼吸になります。これが長期化すると、自律神経は交感神経優位になり、常に「戦闘モード」のような状態に……。
なぜなら、肋骨と骨盤は、呼吸時に連動して動くからです。
骨盤が立ち、肋骨がふわっと横に広がると、横隔膜がしっかり上下に動くようになり、深い呼吸ができるようになります。
すると、自律神経のバランスも整いやすくなり、心の落ち着きや、イライラの減少、睡眠の質の向上にもつながります。
逆に、姿勢が崩れて骨盤と肋骨の位置関係が歪んでしまうと、横隔膜はうまく動かず、常に浅い呼吸になります。これが長期化すると、自律神経は交感神経優位になり、常に「戦闘モード」のような状態に……。

骨盤を「動かす」ことがカギになる
骨盤を整えるというと、「骨盤を締める」「左右差を揃える」などのイメージがあるかもしれませんが、それよりも大切なのは、自由に動けることです。
- 前に傾く(前傾)
- 後ろに傾く(後傾)
- 左右の引き上げ
- 回旋(ひねり)

骨盤まわりが整うと、こんな変化が
骨盤が動けるようになり、本来のポジションに戻ることで、体にはさまざまな変化が起きてきます。
変化の内容 | 日常の体感としてどう変わるか |
---|---|
呼吸が深くなる | イライラが減り、落ち着いて考えられるように |
腰の詰まりが減る | 長時間座っても疲れにくくなる |
足のむくみが軽減 | 血流やリンパの流れが改善される |
背中や肩の緊張が緩む | 肩こりや偏頭痛の頻度が減ってくる |
姿勢が楽になる | 背筋を伸ばさなくても自然にスッと立てる |
まとめ:がんばらない骨盤ケアを日常に
骨盤のケアは、何かを「がんばる」必要はありません。
少し体に意識を向けながら、ゆっくりと動かしてみるだけで、呼吸も姿勢も、そして心の状態までもが変わってきます。
整える、というより、「整いやすい状態に戻してあげる」。
そんな発想で、自分の体に寄り添ってみる時間を持ってみてください。
年齢や体力に関係なく、どなたにもおすすめできるのがこのケアです。
少し体に意識を向けながら、ゆっくりと動かしてみるだけで、呼吸も姿勢も、そして心の状態までもが変わってきます。
整える、というより、「整いやすい状態に戻してあげる」。
そんな発想で、自分の体に寄り添ってみる時間を持ってみてください。
年齢や体力に関係なく、どなたにもおすすめできるのがこのケアです。
おすすめページ
関連
4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座
通学ヨガ資格講座一覧
関連記事

毎日5分、ながら運動で変わる体|骨盤ケア…
2025年06月21日
1.ながら習慣で下半身を変える、5分の積み重ねダイエット …
詳細を見る>>

腰痛の原因と対策、妊娠中に安心してでき…
2025年07月16日
妊娠中の腰痛をやさしく改善!安全にできるヨガと骨盤ケア …
詳細を見る>>

妊婦さん必見|ピラティスで骨盤底筋を鍛…
2025年08月10日
妊娠とピラティスの基本 ー 体の変化に寄り添い、安心して動…
詳細を見る>>

ピラティスは誰に向いている?向き不向き…
2025年01月05日
ピラティスの効果を最大化!初心者が知っておくべきメリットと…
詳細を見る>>

体幹強化で産後の不調解消!ピラティスで…
2024年10月07日
産後におすすめのピラティスポーズ3選:骨盤と体幹を整える秘訣…
詳細を見る>>

その頭の重さ、姿勢が原因かも?ピラティ…
2025年07月28日
デスクワーク頭痛を根本ケア:姿勢×呼吸で変わる日常ピ…
詳細を見る>>
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事

毎日5分、ながら運動で変わる体|骨盤ケア…
2025年06月21日
1.ながら習慣で下半身を変える、5分の積み重ねダイエット …
詳細を見る>>

腰痛の原因と対策、妊娠中に安心してでき…
2025年07月16日
妊娠中の腰痛をやさしく改善!安全にできるヨガと骨盤ケア …
詳細を見る>>

妊婦さん必見|ピラティスで骨盤底筋を鍛…
2025年08月10日
妊娠とピラティスの基本 ー 体の変化に寄り添い、安心して動…
詳細を見る>>

ピラティスは誰に向いている?向き不向き…
2025年01月05日
ピラティスの効果を最大化!初心者が知っておくべきメリットと…
詳細を見る>>

体幹強化で産後の不調解消!ピラティスで…
2024年10月07日
産後におすすめのピラティスポーズ3選:骨盤と体幹を整える秘訣…
詳細を見る>>

その頭の重さ、姿勢が原因かも?ピラティ…
2025年07月28日
デスクワーク頭痛を根本ケア:姿勢×呼吸で変わる日常ピ…
詳細を見る>>
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座

Commuting 01
「骨盤スリムヨガ®」
「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能

Commuting 02
「ベビーヨガ&ママヨガ」
「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ