産後うつ予防にも|ベビーマッサージとチャクラ瞑想が生む安心の循環
ベビーマッサージとチャクラ瞑想の相乗効果
産後の女性が直面する心と体の変化
出産直後は、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンが短期間で大きく変化し、体力も消耗しています。授乳や夜泣きで睡眠が分断されやすく、疲労回復が進みにくい状態になりがちです。「愛おしいのに涙が出る」「自信が持てない」と感じるのはめずらしいことではありません。これは産後という特別な時期に自然に起こりうる反応であり、弱さの表れではありません。大切なのは、赤ちゃんとの暮らしのなかでママ自身も癒される時間を意識的に確保することです。
ベビーマッサージがもたらす親子への効果
ベビーマッサージは、医療行為ではありませんが、やさしい触れ合いによって赤ちゃんと親の双方に良い影響が期待できます。赤ちゃんへの主な効果
・安心感とリラックス:適度な皮膚刺激が心地よさを促し、落ち着きやすくなります。
・睡眠リズムの整い:日中の心地よい刺激は、夜の寝つきに良い影響を与えることがあります。
・お腹のはたらきサポート:お腹周りのやさしいタッチは、ガス溜まりの軽減や排便のリズムづくりに役立ちます。
・発達の後押し:血流が促され、からだと脳への心地よい刺激が増えます。
・「愛されている」の実感:言葉の代わりに、触れることが安心のメッセージになります。
親への主な効果
・幸福感の共有:ゆったりした時間が心の安らぎにつながります。
・育児への自信:毎日の触れ合いで、赤ちゃんの小さな変化に気づきやすくなります。
・ストレスの軽減:赤ちゃんが落ち着くことで、親の負担感も和らぎます。

チャクラ瞑想とは何か(産後に使いやすい3ポイント)
チャクラは、体の中心線上にあるとされるエネルギーポイントの総称です。産後のママには、次の3か所を「意識の居場所」として使う方法が取り入れやすく、おすすめです。・第4チャクラ(胸):胸に手を当て、「愛を伝える」「感謝を送る」と心で言葉を添えながら呼吸。
・第2チャクラ(下腹部):おへその下あたりに手を添え、「安心を分け合う」と意識して呼吸。
・第6チャクラ(眉間):眉間にやわらかく意識を置き、「赤ちゃんのサインに気づく」と静かに見守る。
難しい作法は不要です。3回の深呼吸と短い言葉だけでも、気持ちの散らばりが落ち着き、「今ここ」に戻りやすくなります。

ベビーマッサージとチャクラ瞑想の相乗効果
・呼吸が整う → タッチがやわらぐ:瞑想で呼吸が深まると、手の圧やリズムが穏やかになり、赤ちゃんの安心感が高まりやすくなります。・親が癒される → 赤ちゃんも安心:親の緊張や不安は赤ちゃんに伝わりやすいため、親側が落ち着いて触れることで、互いにリラックスしやすい空気が生まれます。
・安心の循環が育つ:赤ちゃんが落ち着く → 親も安心 → さらにやさしいタッチになる → 赤ちゃんがまた落ち着く、という循環が育まれます。
15〜20分でできる実践手順(例)
1)環境づくり(1〜2分)室温はおよそ25℃前後、テレビは消して静かな空間に。やわらかい音楽を小さく流してもOK。オイルは天然成分・無香料を選び、パッチテストをしてから使用します。
2)親の呼吸調整(30秒〜1分)
胸(第4チャクラ)に手を当てて深呼吸×3回。「いまここにいる」と心で唱えて、呼吸のリズムを整えます。
3)タッチ(10〜15分)
足→お腹→胸・腕→背中の順。
・足:足裏〜ふくらはぎをやさしくなでる。
・お腹:時計回りに小さく円を描く(腸の流れに沿う)。
・胸・腕:鎖骨の下を軽くなで、肩から手首へ流す。
・背中:首元から腰に向けて、広くやわらかく。
4)瞑想の挿入(各30秒〜1分)
・お腹(第2チャクラ)に手を添え「安心を分け合う」と呼吸。
・眉間(第6チャクラ)へ意識を置き、「サインに気づく」と静かに見守る。
5)しめくくり(1分)
胸(第4チャクラ)に手を当て、ゆっくり3呼吸。「気持ちよかったね」とやわらかく声をかけて終了します。
※赤ちゃんが嫌がったらすぐに中止し、短時間でもポジティブに終えることを大切にします。

安全上の注意と禁忌
・発熱、嘔吐、下痢、皮膚トラブル(発疹・ただれ等)があるときは実施を避け、必要に応じて受診します。・授乳直後は避け、授乳後30〜60分ほどあけると負担が少なくなります。
・オイルは少量から。初回はパッチテストを行い、赤み・かゆみが出た場合は使用を中止します。
・押しすぎ・もみすぎは行いません。触れる強さは「羽根でなでる」程度を基準に。
・早産・低体重・持病や治療中など特別な配慮が必要な場合は、必ず医療者の指示に従います。
・親の体調不良・強い眠気がある時は無理をしません。
赤ちゃんのサインを読み取るコツ
・気持ちよい時:身体がゆるむ、目がとろんとする、手足の動きが落ち着く。・やめてほしい時:反り返る、顔をそむける、泣きが強まる、皮膚が赤くなる。
迷ったらいったん中断し、抱っこや歌など別の関わりに切り替えます。
忙しい日の「5分だけ」導入ルーティン
①胸に手を当て深呼吸×3(第4チャクラ)→ ②足裏・ふくらはぎを各30秒ずつなでる → ③お腹を時計回りに1分 → ④眉間に意識を置いて見守り呼吸×3 → ⑤「気持ちよかったね」と声かけでおしまい。短時間でも繰り返しが安心の土台を育みます。
最後のまとめ
ベビーマッサージは、赤ちゃんにとって安心と心地よさを、親にとって自信と落ち着きを育む日常のケアです。そこにチャクラ瞑想を重ねると、親の呼吸と意識が整い、タッチがやさしく質の高いものになります。その結果、安心の循環が親子のあいだに生まれ、短い時間でも「いっしょに癒される習慣」が根づきます。大切なのは完璧さではなく、無理のない頻度で続けること。まずは「5分だけ」からでも十分です。気持ちよく終える経験を積み重ねるほど、親子のつながりは日々あたたかく、豊かに育っていきます。
おすすめページ
4種類のヨガ資格講座・3コースの受講スタイルをご用意
通学講座・オンライン講座・DVD教材通信講座
関連記事

赤ちゃんの成長段階|0歳からの自我の芽生…
2025年07月14日
赤ちゃんの自我の芽生えとは 赤ちゃんは、生まれた瞬間から…

【北海道札幌市】はじめての育児に寄り添…
2025年07月30日
赤ちゃんの笑顔とママの深呼吸がつながる親子ヨガ 北海道…

『リトル&キッズヨガ』トイザらス共催チ…
2020年06月02日
リトル&キッズヨガチャリティーオンラインヨガ【JAHA×ト…

産後ママのためのヨガ:産後回復と心のケ…
2024年01月24日
【赤ちゃんと学ぶ】ベビママヨガ(産後ヨガ)・ベビマ資格 和歌…

トイザラスベビーザらス幕張新都心 JAHA協…
2016年03月21日
一般社団法人JAHA(日本ハッピーライフ協会)代表の築山萌です(…

鎌取ベビーサイン&親子ヨガイベント
2015年09月05日
「鎌取・おゆみ野スタジオ」にて!スペシャルコラボレッスン …
キーワード検索
資格講座一覧
オススメ記事
新着記事
関連記事

赤ちゃんの成長段階|0歳からの自我の芽生…
2025年07月14日
赤ちゃんの自我の芽生えとは 赤ちゃんは、生まれた瞬間から…

【北海道札幌市】はじめての育児に寄り添…
2025年07月30日
赤ちゃんの笑顔とママの深呼吸がつながる親子ヨガ 北海道…

『リトル&キッズヨガ』トイザらス共催チ…
2020年06月02日
リトル&キッズヨガチャリティーオンラインヨガ【JAHA×ト…

産後ママのためのヨガ:産後回復と心のケ…
2024年01月24日
【赤ちゃんと学ぶ】ベビママヨガ(産後ヨガ)・ベビマ資格 和歌…

トイザラスベビーザらス幕張新都心 JAHA協…
2016年03月21日
一般社団法人JAHA(日本ハッピーライフ協会)代表の築山萌です(…

鎌取ベビーサイン&親子ヨガイベント
2015年09月05日
「鎌取・おゆみ野スタジオ」にて!スペシャルコラボレッスン …
インストラクター
資格講座
日本ハッピーライフ協会(JAHA)は、
ママになっても「学びたい」
「自分やお子様の為に何かしたい」
「資格を取得して開業目指したい」
という輝くママを応援します。
通学講座
「骨盤スリムヨガ®」
インストラクター養成講座
骨盤のスペシャリストヨガ講師育成資格講座
女性のライフステージに合わせて「妊活~マタニティ~産後」可能
「ベビーヨガ&ママヨガ」
インストラクター養成講座
赤ちゃんのスペシャリストヨガ講師
赤ちゃんの脳の発達促進に繋がるベビーヨガ

